見出し画像

オセロ

ねえ、ママ
電車で座っていたら両隣の人が本を読みだしたから
私も本を出して読んだんだ
オセロだよ笑

アズスーンアズ
帰ってくるやいなやの長女の小咄

座布団三枚山田くーん、お願い!笑

1984から始まって
SFにはまり始めた長女
本の虫に絶賛変態中

電車の中で本を読んでいる人なんて絶滅危惧種だ

みんなものすごいスピードで画面をスクロール
動体視力鈴木亜久里並み?(知ってる?和製アイルトンセナまたはプロスト、シューマッハみたいな笑)
ピッて人差し指で止めて、選択してるけど
みなさん、見分けられるの??
スゴいなあ。

私にはピスタチオくらいしか止められない笑

今更スマホのない世界に戻れないのは分かっているし
時間は不可逆、飛びついた利便性を人は絶対に手放せない

でも、1984は最早古典、風雪に耐えて百年近く読み継がれている
今見ている動画は百年後にはどうなっている??笑

何てね

昭和生まれなんでね
植え付けられた価値観との
折り合いが悪いんだよね

教科書黒塗りした
敗戦直後の小学生程じゃないだろうけど
それまでの価値観、世界が瓦解することへの違和感 新しいイノベーションに対する懐疑

いや古今東西を問わず、禁書、焚書坑儒が起きたのは、それ程本を怖れたから、パワーがあるって知っていたから。

そう、やっぱり本は読まないとって
老婆ではないけど
老婆心から思うよう

他者に共感する想像力を鍛えるのは
間違いなく読書筋力でRIZAPでもYouTube でもAmazon Primeでもないんだよ

地下鉄の前の座席に座るカップル
今日ね~先輩がね~
今度ね~新しいお店ができたからね~って
目の前の目に見える世界の話ししか
実況中継みたいな会話しか
彼氏も彼女もしないのをみて

思わずケッと呟きそうになった赤毛のチコは絶賛秋の本まつり開催中

50才から読む村上春樹は
風の歌を聴け
そう、ピッチを駆け上がるなら処女作から笑

なんや
ノルウェイの森も読んでないんかい?!

ええ
小説家は村上春樹と村上龍だけじゃないんで笑
龍でも春樹でもなく
寺山修司とサリンジャーが当時の私のバイブルでした

そう、本の海は7つ。多様性なんて言われるずっと前から、和洋中、上下左右、軟鋼、悪も正義も、聖も俗も。なんでもござれ。

電車でもし本を開いてる人をみたら、背表紙ちょっと盗み見て、Amazonでポチッてみませんか笑

見も知らぬ人と脳内が共振して、それぞれの街で朝を迎え今日も1日過ごすと思うと

梶井基次郎の檸檬の気分を味わえるというか

世界が美しくみえるような見えないような笑

ストーカーやあらへんで💢






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?