突然の発熱・けいれん!!

 夜間の小児救急は大変混雑し医療資源もスタッフ(研修医)も疲弊します。とある小児救急の先生は、受診抑制は患者教育ではなく、待ち時間とお金です、と答えていました。病院の場合紹介状がない初診では、自己負担金が増えるのですね。

 比較的スタッフの多い都心ではそれでもやっていけるかもしれません。しかし、医療崩壊が叫ばれて久しい地方(都心でも医療崩壊はありますが)では、とてもそんな余裕はないでしょう。病院は疲弊し、そもそも小児科自体が無くなってしまうという自体もあり得ます。

 兵庫県丹波市にある、県立柏原(かいばら)病院小児科も同様でした。

 丹波市内で唯一、小児の入院を扱う「兵庫県立柏原病院」の小児科が閉鎖の危機にあることを知ったのは2007年4月のことでした。2人しかいない柏原病院小児科の先生のうち1人が県の人事で院長に就任。現場に残されたもう1人の先生が「これ以上の負担に耐えられない」と 退職の意向を示されたという衝撃的な記事が地元丹波新聞に掲載されました。
 その後、記事を書いた足立智和記者の呼び掛けで座談会が開かれました。座談会の目的は「柏原病院小児科・産科の危機を子育て世代はどのように感じているか?」ということを、記者自身が知りたいというものでした。
 『そんなの困る』 『何でこんなことになったの?』 『これからどうしたらいいの?』
 母親たちからの不満めいた声が続く中、足立記者が「お医者さんの勤務がどれだけ過酷か知ってる?」と声を掛けると、その場にいた1人の母親が体験談を語り始めました。
(中略)
 先生に辞められたら本当に困ってしまう、そんな母親が、そこまで言うなんて・・・。それほど先生方は疲弊していらっしゃるのか・・・。子どもが幸い健康で、柏原病院にかかったこともないような他の参加者にとって、この言葉は本当に衝撃的でした。
 それまで不平・不満を口にしていた様子はガラリと変わりました。私たちは、お医者さんの過酷な勤務実態、またその一因に、患者の無理解による「コンビニ受診」があるのだということを知りました。
守る会発足の経緯

 「県立柏原病院の小児科を守る会」発足のきっかけです。

 同「守る会」では様々な活動をしていますが、そのなかに小児救急冊子があります。薬の飲ませ方や、どんなときに救急車をよべばいいのか、受診の目安チャートなどが載っています。

 一部はネットからダウンロードできますが、全て見るためには購入が必要です。送料がかかるので、グループ購入でもいいかもしれません(当院では初診の赤ちゃんに原則お配りしています)。

 同会と千葉県東金市「NPO法人地域医療を育てる会」が共同で作った「くませんせいのSOS」というビデオがあります。よろしかったらご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?