見出し画像

会社の在り方について、好きなやりとりがあったので、メンバーの会話を公開しちゃいます。

先週の木曜と金曜のnote休んじゃいました!色々あったもので!
ホイットニーです!!

先日、福岡に行ったメンバーから

「福岡で知り合った会社があって、仕事出したいみたいな雰囲気なんだけどどうでしょ?」

というようなメッセージがありました。

僕らは動画編集を得意としていますが、編集といっても様々で、YoutubeやSNS、広告のような編集に特化しています。

逆にいうと映画やアニメ、ストーリーテリングな映画には特化していません。
今回のお話は、どうもドラマ色の強い編集のように思えました。

さて、ここで岐路に立たされます。

出来ないことが出来るようになることが成長です。まだ未熟とはいえこのような仕事に携わることで、僕らの編集の幅は広がり、多くの課題解決が出来るようになるでしょう。

一方で、専門特化しているという強みを次に活かす機会が奪われます。

どういう事かというと、今僕らは横にスキルを広げるべきか、深く専門特化していくべきか、両方のリソースはないぞ!という岐路に立たされているんですね。

どの道も間違いではありませんが、選べるのは一つだけです。

しかも僕らには時間もそれほど余裕がありません。

幅を広げる方は、経験がないことをやるので工数がかかり赤字になるかも。でも、売上が見えています。深掘りする方は、自分達でサービスを作って売っていこうというもので、作り上げることはできても売れるかどうかは変数が多くて分かりません。売れないかも。

こういう時は、僕らがどんなアイデンティティを持つ会社なのか、どんなビジョンや哲学があり、何を決断の基準にしているかがとても重要です。

問題は、僕らの社是である「関わるすべての人を幸せに」というものは、どちらの道にも当てはまってしまうことです。

こんな時、僕は冷静に今ある情報を並べた上で、歴史を振り返ります。
会社はどんな歴史を歩んできたのかを見るのです。

そして僕の答えは出ました。出たんですが、黙っておくことにしました。

関わる当事者たちがどんな思想を持っているか知りたかったからです。

福岡のメンバーは、マーケティングのリーダーをしています。
問いかけられた沖縄のメンバーは、クリエイティブのリーダーをしています。

両者年齢も立場も違う中で珍しいやりとりだと思いました。

さてどんな会話になるのか。

マーケリーダー:
先週お会いした動画編集会社、作業ボリューム的に複数人ずっと抱えておくほどではないけど、必要な時はどばっと必要になるんですよねーとおっしゃっていました。
スポットで受けられないか話してもいいのかなと思っています。
不安定という懸念ありますが
時間料金なのか1本当たり料金なのかいくらなのかはヒアリングして作業ボリューム次第かとは思いますが、一度ミーティング組んでみてもいいでしょうか?
それは危険そうだ!などあればおっしゃってください

クリエイティブリーダー:
結論、今受けるのは危険かもと思ってます、、、!
作業として見た場合、おっしゃるとおり料金と作業ボリューム次第ですが、スポットで量も不安定となるとこちらも現在リソースが不安定なので、工数がコントロール出来ない内容がきた場合は、受けきれない可能性があり、依頼のタイミングと内容次第では危ないかと、、
一応できる範囲でいうと、Premiereを使用したカット編集、テロップ・BGM/SE入れ、簡単なカラグレであれば力になれそうです。
ただ、構成組んだりAEを使用したアニメーション表現に関しては、クライアントが望まれる成果が出すことはハードルが高そうです。。

そこに使うリソースは、AJIMA発信のプロジェクトに今は集中したほうが良いのではないかと考えてます、、、!

成功失敗どちらにせよ経験を積むのであれば、クライアントワーク的な編集よりAJIMA発信の新しい動きで積めたらなと個人的には思ってます。。

いかがでしょうか、、、!

「この考え方は違う!」などあればご意見ください!
正直自分も何が正しいかwわからず足りない頭で考えただけにすぎなので、、、!

マーケリーダー:
なるです!ご検討ありがとうございます

ここで無理して初仕事が「あそこいまいち」という負の実績作るのも危険なのかなと思います

もちろんどっかで冒険しないとはいけないんだろうけど、今回こちらから積極的にアプローチするのは避けますね

またお会いする予定があるので、その時にもこの話が出たら「一応できる範囲で」の部分を話すか、他力に慣れそうな部分あるか探ってみますね
ここはもちろんそれがベストだと思います!

可能な限り収入の柱をいくつか建てたいのもリスクヘッジ的にありだと思うので、また何かひっかかるとこあれば遠慮せずに相談しますね!ここはもちろんそれがベストだと思います!

可能な限り収入の柱をいくつか建てたいのもリスクヘッジ的にありだと思うので、また何かひっかかるとこあれば遠慮せずに相談しますね!

クリエイティブリーダー:
ありがとうございます!
どちらにせよ内容がわからないのでなんとも言えないですが、初の福岡からのお仕事ですので、できるところはチャレンジしてみたいではあります!

おっしゃるとおり収入の柱をいくつか建てたいというのもありますし、福岡との連携的ところでも大きな意味・財産になるはずですので!

二つ返事でチャレンジすると言えなかったので、自分含めクリエイティブがまだ能力的にも文化的にも力不足で身の回りのことで精一杯だというのを痛感しました。。

早急にもっと力と体制を強化して受け皿を大きくします!

僕はこのやりとり好きでして!よくないですか?!

ここでの発見は、クリエイティブリーダーが深掘りする方に集中する宣言をしているんですが、マーケリーダーの気持ちも伺おうとしている姿勢です。
それにマーケリーダーも反応して、現状を理解して意見を否定せず、未来につなげる会話をしています。

心理的安全なオフィスが求められていますが、そんなオフィスを象徴する会話だとも思いますし、まだ課題のある部分も見えてきて、非常に有意義です。

しかも、やらないことを決めた以上、やることが明確になったので迷いがなくなり、組織がキュッと引き締まったように感じました。

僕の出した答えがなんだったかって?!そんなことはどうでもいいじゃないですか。会社はみんなで作るもんだし。

AJIMAって会社いいっすね!笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?