見出し画像

初の製本にチャレンジ!

こんにちは。藍澤誠/Jの先生です!

先日、前から一度やってみたかった『製本』にチャレンジしてきましたのでそのレポートです。今回はハードカバーの書籍を作りました。

まずは写真のように紙を何枚も、ひたすらたくさん折り曲げて束ねます。
丁寧に紙を折るという作業すらおぼつかない私。
一緒のテーブルの参加者はテキパキテキパキ。
かなり不安なオープニングですが、急ぐと絶対に失敗するので、周りの目はいっさい気にせず、スローペースに徹する方針を採用。

続いて表紙や内側の紙を選び、大まかな方向性を決めます。

紙が豊富にあったのでめちゃくちゃ迷いました
内側の紙は、おとなっぽい柄を選択

私のペンネームである「藍澤」にちなんで、藍色ベースの本を製作することにしました。ちょっとだけ大人っぽい、でも定番っぽさとかプレーンさじゃなくて、少しはしゃいでる感が目指すところです。

数十枚の紙を折りたたんで束ねて、ノリで背面を接着。こういう途中の姿もかわいい(笑)
しおりも作りました。ブルー×ピンクがきれいかなと思って。
頑丈なハードカバー。切るのが大変でした。
不器用だけどていねいに作らなくちゃ・・・
背表紙と表紙を隔てる溝も作ります

「製本の先生に教わったことを忠実にやるように」「ここから先は自己流でやろうとか思わないように」と自分自身に言い聞かせ続けて、およそ2時間30分経過・・・

完成!!

私の好物である「クリエイティブな要素」は、「表紙のチョイス」くらいで、ほぼすべて「決められた手順を正確に実行していく」という職人的作業でした(笑)。自由よりも正確さ。精神的な難易度が高かったです。

また不器用なので、裏表紙を貼り間違えたり、本の溝を作る作業に苦労したりと、今回想すると楽しかった場面より困難なシーンばかりが思い出されます。

ということで製本について率直な感想を聞かれたら「いろいろと大変でした」になるのですが、その分、今度は自由に、のびのびと作ってみたい気持ちでいっぱいですし、敬遠していたこの手の正確な作業においても「知らない間にまぁまぁできるようになっていた自分」を発見できたのでよかったです。

今回すごく丁寧に教えていただいたし、動画を撮っていたので基本はバッチリだから(※バッチリなはずないかな?!)次は「こんな本があるの?」とか「これは本なのか?」というものを作りたいです。あるいは私の塾の生徒の教材(問題集や一人ひとりに合わせた教科書)を作るのも面白いかなと思いました。

そして何より「コンテンツがあってこそ本が完成」という気持がどうしてもわいてしまうので、今回作った本の中身というか使いみちについてぼんやりと、カフェで接着のりを乾かしながら思い描いていました。

ここから先は

0字
◎ほぼ毎日更新があります! ◎おためし購読ができます。 例 ・5月10日に「おためし購読」を始めた場合 このマガジンに入れられている『2018年5月分(5月1日~31日)』の有料noteを都度購入(バラで購入)する必要がなくなります。6月分からは有料になります。 ・6月1日に「おためし購読」をはじめた場合 6月1日~6月30日に、このマガジンに入った有料noteを単体購入する必要がなくなります。ただ、6月1日より前に入れられた5月の有料noteは単体購入しないとみられません。

藍澤誠のエッセイ系の月間定額マガジンです。 ※購読開始月以前の有料noteは、『バックナンバー扱い』となり、定額では見られません。

読後📗あなたにプチミラクルが起きますように🙏 定額マガジンの読者も募集中です🚩