見出し画像

電気通信大学の就職実績を定量的に分析してみた

お久しぶりです、約3年ぶりの投稿となります。この3年間の間に転類したり、塾講師のバイトを2日で辞めたり、内定を獲得したり、飲食店のバイトを1日で辞めたりと色々なことが起こりました。
なぜ3年ぶりに記事を書こうかと思ったかというと、書きたくなったからです。
そこで、数カ月前に個人的に行った、私の所属している電通大の就職実績を定量的に調査した結果を題材に記事にまとめることにしました。
ちなみに就職偏差値という指標が曖昧な上、かなりガバガバ分析なためご容赦ください。


調査しようと思った理由

私が就活するにあたって企業を選ぶため9割と、純粋な好奇心1割です。
実際就活を始めて見ると志望業界を選んでもその中で大量に企業がありどれを選べばよいかわかりませんでした。よく「電通大は就職に強い」と言われていますがそれは早慶と比較してなのか、Marchと比較してなのか大学全体と比較してなのかわからなかったため、2chが出どころらしい「就職偏差値」という指標を用いて電通大生がどのあたりの偏差値帯に入社してるのかを調べ、それと私が電通大生でどの立ち位置にいるのかを踏まえて応募する企業ランクを見定めようと思ったためです。

調査方法

電通大HPに掲載されている「令和3年度卒業生・修了生の主な就職先」から47企業のうちネットに就職偏差値が掲載されていた42社を1つずつ調べ、平均をとった。また、学部卒と院卒の就職偏差値の比較をした。(主な就職先に掲載される条件は学部卒および院卒の合計が3人以上である)
調べ方は「企業名 就職偏差値」と入力し出てきたものを特に引用元を気しなかった(文系か理系の場合理系を採用した。また、NTTデータ 75のように明らかにずれているものは無視した)

調査結果など

学部卒と院卒を合わせた就職偏差値の平均は「62.34」(n=198)
学部卒のみの平均は「60.79」(n=29)
院卒のみの平均は「62.93」(n=169)
でしたが、ここで
①院進数と院就職数が概ね同じであるとみなし、電通大HPの情報より令和3度年の院進数482、就職者数167であるので主な就職先に掲載されている電通大生の数は院進が169/482=35%、学部卒が29/167=17%であること
②一般に就職偏差値が高い企業は大企業であり大量採用を行なっているところが多く就職数が多くなる傾向にある。主な就職先に掲載される条件は学部卒および院卒の合計が3人以上であること
以上2点を考慮すると掲載されていない人の就職先は就職偏差値が低い傾向にあると思われ、掲載されていない割合が学部卒の方が多い よって学部卒の実質偏差値は上記のマイナス5、院卒の実質偏差値は上記のマイナス3であると定義し、
学部卒の平均偏差値は「55.79」 院卒の平均偏差値は「59.93」
となった。
以上が結果ですが、この調査は
・学部卒のデータが少ない ・就職偏差値の引用元が曖昧 ・一般での平均を測るためなのに推薦を考慮してない ・計算をExcelとか使ってないのでズレている可能性がある(実際学部卒の偏差値合計と院卒の偏差値合計の合計がどっちもで計算した時の合計が12344より55多くなっていた)
というかなりのガバガバ分析なのでまあお遊び記事として、、
ちなみに就職偏差値60でどのぐらいのレベルなの?みたいな疑問は
【最新版】IT業界の就職偏差値/就職難易度ランキング | SIerランキング,平均年収,IT業界の分類も | 就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイト (reashu.com)
とかのサイトを見た方が速いと思います。
こうみると、電通大が就職に強いのは本当だったんだなあって思いました。他の大学も同様に分析して比較したり、就職偏差値65以上を一流企業と定義して「学部卒、院卒ごとの一流企業内定率」みたいなのを調べれたら面白そうだと思いました、ただ後者は電通大の主な就職先が3人以上しか掲載されていないので多分無理なのが残念

著者の就活結果

私は学部卒で3年の2,3月あたりから企業、業界分析し5月に内定を獲得し終了しました。SIerから選ぶというのは決めてたのですが、
・学部が情報系でないこと(化学系)
・GPAが低い(1.7とか?)
・資格、プログラミング能力なし
という平均的な電通大生よりも劣るスペックであるので、まあ就職偏差値62,3以上の企業は無理だろうと決め、60前後の企業を第一志望とし計3社受けました。
分析はしたものの就活のやる気、というか戦意があまり出せず第一志望のとこには落ちましたし就職偏差値50くらいのところに内定をもらって就活終了しましたが、内定先の福利厚生とか社風とか、そんなに悪くなさそうで割と満足してます。

最後に

就活どこから手をだせばいいかわからない状態だったので、分析して志望先の方針立てれたのはまあ成功したかなって思います。(逆にみんなどうやって企業選びをしているのか疑問しかない)意見や感想ありましたらお気軽にお願いします!(^^)!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?