マガジンのカバー画像

人間の学びは止まらない

203
新型コロナ感染症対応で、授業の準備で過ごす日々の中で感じたことをまとめた、個人的備忘録。
運営しているクリエイター

#子育て

#164 ”名前の理由”

昔の流行歌「銀河鉄道999」を歌っていたグループ ゴダイゴの「ビューティフルネーム」では…

伊藤明
3年前
7

#153 「目」「鼻」「口」

書こうと思ってメモしておいた内容,ここしばらく記事を書くペースが遅いので溜まっています.…

伊藤明
3年前
3

#133 メヂカラ と ガンリキ

「目力」(メヂカラ)と「眼力」(ガンリキ),どちらも”メ”の”チカラ”と書くのに,かなり…

伊藤明
3年前
7

#104 ”不便”を設計

 視覚的な意匠や物理的な空間を設計することに対して、人の移動(動線)を設計することは、人…

伊藤明
3年前
6

#89 「最後の授業」ランディ・パウシュ

これは有名なプレゼンで、ご存知の方多いと思います。米国ピッツバーグのカーネギーメロン大学…

伊藤明
4年前
7

#55 啐啄(そったく)の機

確か高校生の頃、数学の先生が話した”授業と関係ない話”だった気がします。スイマセン。ひな…

伊藤明
4年前
5

#53 "水"は、幹の近く? 遠く??

「根に持つ」「根が深い」など、”根”(ね)は、いろいろと日常生活の言葉の中でも使われ、いろいろな方面に”根付いて”います。植物に如雨露(じょうろ)で水をやるとき、どこにまきますか?  「園芸入門書」なるものを読んだときに書いてあったのは、枝ぶりの先の下あたりに水や肥料をまくのが良いとありました。土の中にある根は目に見えませんが、一つの目安として地上の枝ぶりと土の中の根のはり具合が大体同じだそうです。(植物の種類によって違いはあると思いますが、あくまで目安として。)  水や