マガジンのカバー画像

人間の学びは止まらない

203
新型コロナ感染症対応で、授業の準備で過ごす日々の中で感じたことをまとめた、個人的備忘録。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

#182 みずうみはいいな

散歩で久しぶりに訪れた公園の人工池で、カヌー体験教室で沢山の親子が湖上で繰り出す”オール…

伊藤明
3年前
5

#181 MVP & fever & MVP

 ”MVP”と聞いて、さてどれを思いつきますか? 私は、「今日のMVPは、、、、」と勝利チーム…

伊藤明
3年前
2

#180  開店行列 or 回転行列?

どちらも、今では珍しい? ”新装開店” 子供の頃,この文字を見ると,なんだかうれしくなっ…

伊藤明
3年前
3

#179 うみはいいな

うみは,いいな なみが,ゆれてる なみが,つづいてる うみは,いいな おとが,ゆれてる おと…

伊藤明
3年前
2

#178 ”ハーディ”と”涙”

ずいぶん昔、英語の授業で英国人作家「ハーディ短編集」と「大人の涙」に出会ったというお話。…

伊藤明
3年前
2

#177 『テス』  観てから読むか? 読んでから観るか? それが問題

 BBC制作の映画『テス』を観ました.うちのめされました.いい意味でスゴイので,その内容(…

伊藤明
3年前
7

#176 ”水に流して戻る”

最近、TV番組が面白く思えなくなって来たのは、気のせいだろうか? TVへの期待レベルが高くなった? あるいは、TV側の制作能力が下がった?民間放送のスポンサーからの広告料がインターネットの方がTVを上回ったというニュースが以前流れていた。制作費用が安くなれば、スタッフ人数と制作期間の制約がよりキツくなっているのが関係しているだろうなと推測してみたりする。  そんな昨今、面白いと思える数少ない番組のほとんどはNHKあるいは海外の国営放送が制作した番組。『Humanience』