見出し画像

密やかに、寂しさを糧にする

 小さな男の子が、大きいリュックを背負って歩いている姿を見ると、泣きそうになってしまう。
 多分、弟と重ねてしまうから。

 小学2年生からサッカーを習い始めた弟。
 上半身よりも大きいリュックを背負って練習へ向かう姿を、私含め家族で見守っていた。

 そんな弟は、高校に入ってサッカーをやめることを決めた。
 事情はさておき、やめることを監督へ伝えた日、「本当にやめるってなるとやっぱり、涙が出た」と連絡があった。

 10年近く続けたサッカーをやめると選択するまでの気持ちを想像し、私も泣いてしまった。
 
 なんて返信をしたらいいのか分からず、その日会った人へ相談すると、「誰しも高校生くらいで辛いことのひとつやふたつあるし、みんな乗り越える。話を聞いてあげるだけでいい」と答えてくれた。

 確かに、その通りだと思う。
 相談の答えを反芻しながら、私は弟に対して過保護なのかもしれないと思った。

『育てられる私から、育てる私になるまで』に書いたように、私は厳しく育てられた。
 愛情の影が厳しさであったと、今では分かるし、痛みを覚える経験がなければ、今の私は居なかったと断言できるので、すべてを正しかったと、正しさに変えられたと、言える。
 けれど、弟には同じ思いをして欲しくないと反射的に思い、できることなら厳しさも痛みも遠ざけてあげたくなってしまう。
 
 これは、よくない。
 形は違うとしても、母が私を閉じ込めたように、私も弟を閉じ込めることになってしまう。
 


 サッカーをやめた弟は、ギターを弾き始めた。
 
「来週の日曜日空いてる?オープンキャンパスに付いてきてほしい」
「空けられるけど、どこの大学?」
「お姉ちゃんが行ってた大学」
「え!?」

 私が通っていたのは音楽大学で、音楽を続ける中で楽しさも面白さも、厳しさも痛みも、私なりに味わった。
 なので、思うことはあれこれある。
 けれど、もう、自分で選択をするようになった弟に対して私ができることは、頼まれた時に付き添う、聞かれた時に答える、くらいだ。
 私が何もしないようにしたとしても、父と母がいろいろと言うだろう。

 オープンキャンパスの申し込みを一緒にしてほしいと言われ、「自分でやってみて。分からないところがあったら聞いて。何かあったら何とかしてあげるから」と返すことができた。
 今までの私だったら、最初から手助けをしたと思う。

 オープンキャンパス当日、学生が学内のステージでライブをしているのを観た。
 私が最後に学内でライブをしたのは、卒業式の次の日で、ライブ後、卒業を機に音楽をやめてしまう同期を思って、号泣したことを思い出した。

 何かをやめる人を目の当たりにすると、やっぱり寂しい。
 でも、当人が覚悟を持って決めていることだから、私は私で密やかに、成長のきっかけにしたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?