マガジンのカバー画像

かあちゃん学 2

16
『かあちゃん学2』は人々の変化と進化を促すことをテーマにしています。 現代の【教育】、【子育て】や【ビジネスシーン】に応用できないかと考えられています。 『かあちゃん学』の使命…
運営しているクリエイター

#かなえたい夢

それでも、生きる理由【α世代、Z世代へのメッセージ】

生きる理由は人それぞれです。しかし、多くの人が共通して持っている生きる理由の一つが、**「…

9

じぶん実験ってなんだ?

行動分析学と自分実験感覚と偶然を信じて、映画のようにいきてみようか? 行動分析学は、行動…

6

『かあちゃん学のCM』を作ってみた#2 AIでつくった【ズボラCM】

AIで作った企画です。 まずは、BardやChat GPTに『XXX』のCM企画、30秒で、と入力しまし…

6

『かあちゃん学のCM』を作ってみた#1【中国のロケバス運転手のお話】【キャッチコピ…

中国の運転手が学んだ、広告作りのノウハウ 私は、以前、中国でCMの撮影を担当したことがあ…

6

【生きづらい原因】HSPってなんなんだ

最近よく耳にするHSP。ASDとは何が違う? HSPとASDの類似点と違いをまとめると、以下のよう…

17

『自己効力感』ってなんだ

↑以前の記事で【自己効力感】が出てきましたが、 きちんと把握したいと思ったので、まとめて…

6

【自分軸】:固定概念を崩す

自分軸という言葉をよく聞くようになった理由 近年、自分軸という言葉をよく聞くようになった理由は、大きく分けて2つあると考えられます。 1つ目の理由は、社会の変化です。 現代社会は、価値観や生き方が多様化しています。そのため、これまでのように、周囲の意見や価値観に流されて生きていくのが難しくなってきています。 そうした中で、自分自身の価値観や信念をしっかりと持ち、それを基に生きていく「自分軸」が重要視されるようになってきました。 2つ目の理由は、個人の意識の変化です。