見出し画像

このNFTってなんで上がってるの?-1337 skulls-

こんにちは。しがないNFTコレクターのAI seitenと申します。
NFTについてマイペースに素人目線で上げていきたいと思っています。
気に入っていただけたらフォローお願いします。

https://twitter.com/AIseiten

タイトルにも書いた「このNFTってなんで上がってるの?」っていう経験、界隈にいる人であればだれもが感じたことがあると思います。そんなぽっと出、もしくは知ってる人は知ってるNFTについて浅く解説していきたいと思います。

1337 skulls

https://opensea.io/collection/1337-skulls

本日はこちらの「1337 skulls」について。
12/11 23:45現在、FPは0.2121、TVは661。

概要

コレクション数 7330
mint価格 FREE
公式Twitter https://twitter.com/1337skulls 
OS https://opensea.io/collection/1337-skulls 

考察

まずは1337って何?というところから。Googleで調べると以下の答えが出てきます。

名詞: 1337 — インターネット上で使用される非公式の言語またはコードであり、標準的な文字が数字または見た目が文字に似た特殊文字に置き換えられることがよくあります。
形容詞: 1337 — (人の) コンピュータープログラミングまたはハッキングに熟練した。

がばがば翻訳

最初のツイートは随分前でした。

なんて書いてあるかわからないじゃん!という方はこちらを。1337語です。

あまりエンゲージメントもなかったこちらのプロジェクトですが、コミュニティを少しづつ作り上げていき、12月半ばくらいから各種NFTホルダー向けにmint権を渡していました。
今回盛り上がっているのはこれが要因と思われます。

具体的なmint条件は以下の通りでした(Google翻訳)。

  1. 解く不可解なパズルは、最大の頭脳を持つユーザーに報酬を与え、鋳造に挑戦することを最も決意した人によってのみ解決されます。

  2. ピクセルをカウントし、よりアクティブなユーザーに報酬を与える一方で、そうでなければ複雑なパズルを解く時間 (または頭脳) がないユーザーを傷つけません。

  3. プロジェクトをサポートし、NFT を積極的に保有し、流通市場で NFT を購入し、ミントの機会の前に販売しなかったユーザーに報酬を与えます。

  4. 特定のコミュニティのメンバーであること、つまり、人気のあるコレクションの NFT を保持していること。過去のスナップショットには、いくつか例を挙げると、Cryptopunks と Moonbirds が含まれています。

  5. memelord であること、率直なミーム フレンドリーなコンテンツを広めること、または真の 1337 のユーモアと機知を持っていること。

特定のNFT一覧はこちら
@proof_xyz
@moonbirds
@cryptopunksnfts
@nounsdao
@lilnounsdao
@XCOPYART
@blitmap
@chain_runners
@cryptoadzNFT
@CryptoDickbutts
@CyberBrokers_
@DigiDaigaku
@wagdie_eth
@EtherOrcs
@AnonymiceNFT
@punk6529
@goblintown
@artgobblers
@cryptopunksnfts
@MeebitsNFTs
@bganpunks
@RealSupDucks
@Thingdoms
@mooncatrescue
@GenuineUndead
@ObitsNFT
@TastyBonesNFT
@Crypto_Skulls
@rektguyNFT
@tinydinosnft
@tubbycatsnft
@unofficialmfers
@_GRADIS_
@0xTajigen

見てもらうとわかる通り多数のブルーチップコミュニティに配っています。それだけではmintは進まないと思うのですが、こちらのプロジェクトはCC0、クールなピクセルアート。WEBページもすごく凝った作りになっています。そして謎解きなど、面白みのあるコミュニティ形成。
それらがコレクターに刺さった結果一気に勢いが出たと思われます。Rektguyなども以前NoRoadMapにも関わらず、アート性で人気が出たのを思い出します。

もうすこし詳しく知りたいよって方はこちらの記事を読んでみてください。1337をこよなく愛するV1nm4n氏がわかりやすく解説してくれています。

ここ数日は海外でもPUMPするプロジェクトが増えてきて面白いですね!日本のNFTも面白いものが多いですが日本では話題にならないようなNFTを追うのも楽しいです。

記事についてですが発売後だけでなく発売前のものも気が向いたら書いていこうと思っております。お楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?