見出し画像

登校しなかった日の1日

こんな学び方を子どもたちと出来たら楽しいなぁ、と思った1日でした。

登園時間を過ぎたころ、日課のYouTubeタイムを終わりにする。

◯宿題のプリント2枚。
ひらがなと数字。所要時間15分。

◯「外に行きたい」とのことで、
小雨の中散歩に出かける。

【見つけたもの】

・葉っぱの裏で休んでいる虫たち

・見たことのないアリ

・雨のときだけ芝生に来るカモ
→飛ぶ姿に驚く。カモって渡り鳥だよね、と話す。

・雨の中飛び回るツバメ 

・いつもは木の下に入ると濡れないけれど、今日は大きな雨粒が落ちてきた!
→昨日の夜から降っているから、雨が溜まって重くなって落ちるんだね、と発見。

【出てきた疑問】
・雨のとき、蝶々が見つからないのはなぜだろう。どこにいるのかな。鱗粉があるから雨でも平気なのかな。

・このアリは図鑑にも載っていない気がする。新種か!?

◯帰宅
濡れたのでさっさと自分で着替える。お風呂は入らなくていいそう。

◯新種?のアリを捕まえてきたのでさっそく図鑑で調べる。

アリ→載っていない。
まさかハチ?→載っていない。

Googleレンズで調べることに。

「ヤガタアリグモ」という、アリにそっくりなクモだと判明。

虫メガネでよーく見てみると、触覚に見える部分も足だということがわかった。

◯昼食
おやつ用にあんこを炊こうと思い、小豆を一緒に洗う。

あんこを食べるのは大好きだけど小豆を触るのは初めて。

洗う音と触り心地がいいね、硬いまま食べてみていい?と感覚を楽しんでいた。

◯自由時間
小1は4時間と給食で下校なので、午後は自由時間に。

私はお昼寝。息子は日本地図パズルをやっていたようで起きたら完成していた。

◯夕方、アンタレスオオクワガタをラオスに取りに行く動画を見る。

地球儀と国旗の本でラオスを調べる。

【出てきた疑問】
・うちでもこのクワガタを飼っているけれど、冬は冬眠していた。

ラオスはどんな気候なんだろう?
暖かそうな場所だけど、冬眠するのかな?

◯「2桁+2桁の足し算の問題を出して」という。頭の中で計算している。

◯寝る前、YouTubeでnumber blocks(英語・数字のブロックたちのお話)を少し見る。
数字ブームの息子にヒットした動画。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?