見出し画像

アウトドアハラスメント その②

超インドアな私が、ファミリーキャンプに参加させられるnoteです。
その①はこちらです。

3回目のファミリーキャンプ。
子供の夏の思い出づくりのためにぐっとこらえて行ってきました。
(2021年夏の記録です)

今回はミロクキャンプ場に行きました。
キャンプ場のチェックインは13時。
まずはテント・タープ設営。
テーブル、椅子、セッティングもろもろ。
だいたい済んだところで、早く川に行って遊びたい子供の対応。
水着に着替えさせ、自分も準備。
ビールとカメラをもって川へ向かったのですが、
まぁまぁの斜面を降りなければならず、
両手ふさがった状態は危ないので泣く泣くビール返却。

画像1

子供が遊ぶにはちょうど良い流れでしたが、場所によっては
足元を取られそうな勢いはありました。

画像2

おたまじゃくしがいたので、いい遊び相手になってくれました。

画像3

キャンプサイトにあるトイレ・シャワー室。
一番左はトイレ。男性のマークしかなかったですが男女共同のようです。
シャワーは3分200円?と聞いてましたが、この日は無料でした。
入るつもりなかったけど、娘が入るというので付き合いました。
温泉は行くけどこういう共用シャワー的なのは苦手です…。

ここのトイレ以外にも、もう一つトイレがあり、
そちらは激セマでした。
座ったらドアに頭が付くくらい。
虫嫌いなので怯えてたけど、クモがいるくらいだったので少し安心。
一応殺虫剤を持っていきましたが、トイレでは使いませんでした。

画像4

これは流し。サイトの目の前にあり便利でした。
洗剤・スポンジは持参していきました。
脇には電源もあったようです。

川遊びも楽しんだので、サイトに戻り、飲み食いスタート。
料理は旦那にお任せ。
私は座って肉が焼けるのを待ちます。
今回持ってったお酒はビールと赤ワイン。
食料は牛肉・焼き鳥・ソーセージなど。

今回のキャンプで一番心配だったのがブヨ。
子供たちが体質的に腫れやすいので、虫刺され対策は肝心です。
ハッカのスプレーとか、ステロイド薬とか、肌を露出しない服装などなど。
標高がそんなに高くないのでブヨを恐れていたのですが、結果そんなに虫はこなかったです。
トンボと、ヒグラシと、ときどき蜂と、ハエや小さい蛾。
照明にカナブンがバチバチ来るかと思ったけど来ませんでした。
殺虫剤撒いたり、パワー森林香焚いたりしたし、
きっと対策がよかったんだと思います!

昼間うるさかったヒグラシも、夜はシーンとして
川の音だけが聞こえている中就寝。
疲れていたので子供とともにお先に寝ました。
キャンプに来ても寝るのは早めです。

今回のキャンプ場の費用はこちら。
大人1人4000円×2
子供1人2000円
未就学児0円
=10000円
ここに食材費+酒代が入りますので2万くらい。
宿に泊まるよりは確かに安いけど、テント設営と自炊がありますから
まだまだ私的にはキャンプは苦手(めんどくちゃい)です。

このキャンプ場、家からわりと近いのでよかったのですが
ちょっとトイレとシャワーが使いにくかったので、
次回はまたバウアーハウスに行くことに。
こちらには大浴場(言い過ぎ?)があるのです。
しかも旦那のお友達一家と初めての合同キャンプ…。
どうなることやら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?