見出し画像

ついに漢検マスター1周目終了!

約1ヶ月で、ナツメ社様の史上最強の漢検マスター準1級問題集を1周目を終わらせました!
漢検マスターの出る順B、Cを解いて見ると、マニアックな言葉や2級以下の常用漢字の言葉が増えていると感じました。問題集の難易度も上がっていますね。
私が昔受検で間違えた問題かなり収録されいるし!1~2年前の過去問以外はカバーされていると思います。

7年前の準1級合格後、漢検2級の復習をしたくなり2級の問題集を2回ぐらい解いていました。旺文社様の漢検ポケットでる順2級は全部の問題に意味が載っていて便利でした。旺文社様の出る順、問題レベルは易しかったです。
誤字訂正、共通の漢字の問題対策は読書したり、2級の復習も大切だと思っています。今でも2級のポケット版を見ているときがあります。それでも自分の語彙力はまだまだ乏しいと感じています。

旺文社様の出る順は意味が全部載っていて便利


漢検マスターの四字熟語問題では初めて見たものが色々ありました。効率的には悪そうだけど、地獄のノート(白文帳。詳細は前回note)で1級と準1級の四字熟語、常用四字熟語800(漢検1級模擬試験倉庫様の神資料)の書き練習をずっと続けています。

別冊付録の問題も一通り解きました。

初版と比べると第3版の別冊付録の文字は若干小さめ。問題ぎっしり!

別冊付録、漢字音訓表の出題語句例は初代カバー率(漢検マスター第1版)とあまり変わっていませんが、第3版から追加された、本冊未掲載分の表外の読みと共通の漢字は、私が7年前の検定で出題された問題のオンパレードでした。本番で間違えた読み問題(盤陀)等も載っていました。別冊付録の共通の漢字にも意味がちゃんと載っています。
漢検準1級学習者の皆様、別冊付録もしっかりやったほうが良いです。協会様好みのマイナー問題がたくさんあります。
11月は漢検マスター2周目をやって、正答率を更に上げていこうと思います。

1級学習では、新星出版社様の「頻出度順 漢字検定1級 合格!問題集」の国字の復習と、故事ことわざの問題を見ていました。(付録の故事諺解説から出題されている問題多めなのでやりやすい。問題があいうえお順になっているものもある)
国字は数問間違えていました。なかなか完璧に覚えることが難しいです。
頻出度順問題集の故事ことわざは準1級問題が色々掲載されていました。1級問題で出題されたものが準1級に流れてくることもあるので、チェックはしておこうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?