見出し画像

【AI副業】音楽で収益化はできるか?SUNO AIとSpotifyを使って手軽に音楽収益化をする方法


はじめに

この記事では、AI技術を活用して、簡単に音楽を生成し、Spotifyを通じて収益化を目指す方法を紹介します。

特に、時間がないけど手っ取り早く新しい技術を使って収益を上げたいと思っている方にぴったりの内容です。


SUNO AIとは?

SUNO AIは、最先端のAI技術を用いて音楽を生成するツールです。特に最新バージョンのV3では、より高品質な音楽を迅速に生成することができます。このツールは、音楽制作のプロだけでなく、初心者にも使いやすく設計されています。

主な収益化方法

Lo-fi風の動画を生成しyoutubeにアップすることが良く見受けられますよね。
方法は下に記すのでぜひ参考にしてみてください。



SUNO AIの主な特徴

  1. 最大クリップ長の延長:最大2分までのクリップを生成できます。

  2. 高速な曲生成:これまでよりも速く曲を生成することができます。

  3. 「続き」も作れる:最大2分から更にクレジットを使って延長も可能。

  4. 言語サポート:日本語で歌う楽曲もOK。


SUNO AIの始め方

  1. アカウント作成とログイン まず、SUNO AIの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成します。

  2. 登録無料。
    プロメンバー(月額課金)になると収益化OKかつ、最新のV3 Alphaにアクセスできます。

    • SUNO AI公式サイト

    • 「サインアップ」ボタンをクリックし、必要な情報を入力してアカウントを作成します。

    • ログイン後、「What's New」セクションからV3の新機能を確認できます。

  3. 新機能の確認

    • V3 Alphaにアクセスし、最新の機能を試してみましょう。

    • 最大クリップ長の延長や高速な曲生成など、興味深い機能が満載です。


SUNO AIでの音楽生成手順

  1. 音楽の生成

    • ログイン後、「Create」ボタンをクリックします。

    • 「Custom Mode」で曲の説明を入力し、「Instrumental」オプションを選択します。

    • 新しいV3 Alphaを選択し生成する。

    • 生成された音楽をプレビューし、気に入ったものを保存します。

    • 必要であれば続きの楽曲を作る。

    • MP3形式でダウンロードする。

  2. ジャンル別音楽生成の例

    • BGM:歌詞を入れない場合でも勝手に声が入ることがあるからBGMの指定は必須

    • Lofi:Lofi風の音楽が出やすい。

    • Chillwave:Chill音楽が出やすい。

    • Japanese:和風楽曲がでる。

  3. 動画生成

    1. ChatGPTなどで画像を作る

    2. Canvaなどでサムネイルを作成

    3. 動画編集ソフトで、完成したMP3とサムネイル、画像を編集する

    4. MP3の境目はフェードイン、フェードアウトを使い自然な楽曲にする

    5. 編集ソフトで、表題、エフェクト、締めの画像など付け足し完成

    6. youtubeにアップする

SUNOで和風BGMを出力するために以下の入力を頻繁にしてました。

BGM,Japanese,Chillwave Swing,slow,koto


Spotifyでの音楽公開手順


  1. DistroKidアカウントの作成

    • DistroKid公式サイトにアクセスし、アカウントを作成します。

    • 初年度の7%オフリンクも提供されているので、お得に始められます。

  2. 音楽のアップロード

    • DistroKidのダッシュボードにログインし、「Upload Music」をクリックします。

    • アップロードする曲を選択し、必要な情報を入力します。例えば、リリース日、アーティスト名、ジャンルなど。

  3. アルバムカバーの作成

    • アルバムカバーは3,000×3,000ピクセルが推奨されます。例えば、Stable Diffusionを使用して迅速に画像を生成し、Photoshopでカスタマイズします。

  4. 曲の詳細設定

    • 曲名や作曲者名、歌詞の有無などを入力します。

    • 「Verify」をクリックし、全ての情報が正しいことを確認します。


収益化のポイント

  1. 所有権の確保

    • SUNO AIのプロバージョンを使用することで、生成された曲の所有権を持つことができます。これにより、Spotifyでの公開や収益化が可能になります。

  2. 収益の可能性

    • Spotifyで公開された曲は、ストリーミングされることで収益を生み出す可能性があります。また、他のストリーミングサービス(例:iTunes)でも収益化が可能です。



実際の収益化事例

  1. 背景音楽としての使用

    • 作成した音楽をYouTube動画の背景音楽として使用し、その動画からの収益を増やすことができます。

    • 例えば、ある曲をSpotifyに公開し、それを動画の背景音楽として使用すると、視聴者が曲を気に入ってストリーミングすることで追加収益が得られます。

  2. 音楽配信プラットフォームでの収益化

    • DistroKidを通じて曲を公開することで、Spotifyだけでなく、iTunesやその他のプラットフォームでも収益化が可能になります。


まとめ

SUNO AIとSpotifyを活用することで、簡単に音楽を生成し、収益化することができます。

特に、時間がなくても手軽に始められるこの方法は、副業として非常に魅力的です。この記事を参考に、ぜひSUNO AIを試してみてください。そして、あなたの創造力を活かして、音楽制作の新たな可能性を探りましょう!

なお、youtubeでの収益化はとても難しいです。

  • チャンネル登録者数が1,000人

  • 12か月間で視聴時間が4,000時間以上

簡単ではない数字。
ライバルが多く、先行者の中でどのように差別化をしていくのか、しっかりと戦略をたてないと難しい。

さらに、この数字ばかり気にしている人が多いんですけど、AI猫のショート動画が収益化できてないように、生成AIの画像や音楽をメインコンテンツとして扱っている場合は収益化されないケースが多いです。


【参考資料】


読者の皆さんが、この情報を基に新しい副業を始め、収益を得ることを願っています。もしこの記事が役に立ったと感じたら、ぜひシェアやコメントをお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?