マガジンのカバー画像

インタビューコラムセレクション

21
インタビュー術&ビジネスコミュニケーションにかかわるコラム群をお届け
運営しているクリエイター

#コンテンツ

オウンドコンテンツの制作にプロ・インタビュアー伊藤秋廣を使うべき理由について、できるだけ論理的に述べてみました。

オウンドメディア、公式SNS、会報、社内報などのコンテンツを制作する際に、インタビューを内製する企業が増えているようですが、あまり感心できることではありません。なぜなら、同じ会社に勤める、ある意味、同質な社員同士でインタビューをし合っても、話を深堀りできず、結局、何本製作しても同じような内容のコンテンツが並ぶことになります。 さらにいえば、内輪同士、同質な人同士でインタビューをしあって記事を書いても、うちわネタ、業界人しか理解しない、決して外向けではないコンテンツになりがち

マーケティング手法としての「Podcast(ポッドキャスト)」の魅力と可能性

「Podcast(ポッドキャスト)」に注目が集まる理由 インターネットを通じて配信されるトークや音楽番組、あるいはその仕組みを指す「Podcast(ポッドキャスト)」。近年では、ラジオ局やマスメディアだけでなく、マーケティングに注力する事業会社の間でも、有効な情報発信の手段のひとつとして注目を集めています。 「Podcast(ポッドキャスト)」には、これまで、マーケティング施策の主流にあったテキストコンテンツや動画コンテンツでは不可能な、“ながら聴き”ができるという利

おしゃべりコラム03「社内マーケターが導入事例コンテンツを任されたときに知っておくべきこと」

プロインタビュアー伊藤秋廣が“おしゃべり”の如く一気に書き上げるコラム、乱筆乱文、ご容赦ください。 マーケターの時代ですね。マーケティング専門会社はもちろん、広告代理店、制作会社、事業会社等々、気が利いた会社なら組織の規模に関係なくマーケターを置く。フリーランサーのマーケターもいる。様々なポジションに様々なマーケターがいる。プロフェッショナルから、“なんちゃって”まで様々なマーケターがいる。イマドキはエンジニアかマーケターの需要が高いから、イケてる人はそのどちらかに属してい