見出し画像

松のエネルギーを感じてみる🎍

松と言えばお正月の門松🎍松のエネルギーに眼を向けてみます

新年明けましておめでとうございます🎍⛩
今年が更に良い年になりますように🌈

🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍
自然界にあるものは、体の修正、修復を呼び起こす力があります。

今回は松のエネルギーを感じてみる👀

◇◯?×△!?…????

松は生命体エネルギー(霊体、幽体、肉体)を浄化してくれる〜〜

松林を歩くだけでも、林を抜ける風が邪気を取り除き、精神的なバランスも整えてくれそうだ🎍

出来れば松の木に体ごと預けて手から気を出し続けていると、手からスーッと松のエネルギーが体の中に入ってくるのが分かります。人によって時間差はありますが…

🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍

病気はエネルギーのアンバランスから成り立っています。

🌟身体疲れたればミミズのいる土に親しみ 心疲れたれば山で草木や苔に親しみ 心身を養うことなれば 自然と人の喜びが観えるだろう🌟

🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍

フィトンチッドは、空気中の雑菌類等を殺しますが、人間にとっては有益です。ストレスを解消し、心身ともにリラックスさせてくれることが知られています。森の中でフィトンチッドに満たされた新鮮な空気を浴びながら、呼吸すると血液が浄化され、新陳代謝が活発になるため身体の中の老廃物が排出されやすくなります。つまり、抵抗力も強くなり自然治癒力が高まるとも言われています。




今回は特に日本人に親しまれている松について眼を向けてみました。🌈


松は不老長寿の象徴

🎍葉は「枯れて落ちても2葉が繋がっている」と、夫婦愛の象徴

🎍繁栄の象徴ともいわれ金運アップにも繋がるのでは…

🎍神様が来る為の目印(依り代)の意味もあります。


🎍門松は家を訪れる年神様のための目印だと言われています。松は生命力が強く、常緑の葉が長寿や健康を象徴する縁起の良い植物ということで松が使われています。🎍

特徴
1、日本独特の景観をつくっています
2、防風林や砂防林で生活を守ってくれています
3、落ち葉は燃料にしていました(昭和30年代まで)
4、活用範囲が広いマツヤニ
 マツヤニは様々な用途があります。マツヤニは紙を作る時のにじみ止め剤としての役割を担うロジン、他にも塗料、合成ゴム、絆創膏の粘着剤、バイオリンの弓、野球で使用するロジンバック、滑り止めとしてシューズの裏に塗る、香水やキャンディにまで使用されるている。松ヤニは他の樹木の成分には見られないほど多くの用途に利用されています。
 5、心身の健康維持に役立つ松の成分
 例えば、松の樹皮には、多くのポリフェノール類が含まれています。ポリフェノール類は老化やガン、動脈硬化の原因とされている活性酸素などの物質から身体を守る物質(抗酸化物質)です。

🔷松脂の成分(アビエチン酸及び誘導体)抗炎症効果、抗菌作用、抗歯周病、血中糖濃度低下作用、血中コレステロール低下作用、抗腫瘍作用   科学的解明なされているそうです。

🔷松の香り成分(α-ピネン) α-ピネンを漂わせて部屋で睡眠をとると、疲労回復が早くなるそうです。

最近は松ジュースや松サイダーなど松の成分を取り入れた飲み物やスイーツなどにも使用され人気が出て来ましたね。
他にも、日本の伝承医学では様々な病気などに効果があることが伝えられています。興味のある人はネットで検索してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?