見出し画像

おしっことうんちをやりきると
イライラ、もやもや、スッキリ♪

生涯寄り添える心とからだのケア
自分の土台を育むコツをベビーリンパケア講座で学ぶ

普段私が施術している水の癒やし
ファシアケアのことでもあり

講座でお伝えしていることでもある

ベビーリンパケア講座を学んだ方へ


いつでもこの意識を持つだけなのに、

どうしてできないのか?



きっと誰もが同じ悩みを繰り返しているから

ベビーリンパケア講座を受講した人も、

ベビーリンパケアを知らない人も

是非読んでみて下さい。



私が施術しているときに見える部分よりも

体の内部の見える化を意識しています。

ベビーリンパケア講座でも伝えている

【身体は腔でできている】



\\3つの腔で体はできている//


おとなも、こどもも

口腔、胸腔、腹腔の

『3つの腔』で体はできている

腔間(空間)をどのようにケアしていくか

マッサージ、運動、ヨガ、ピラティス、



温める、冷やす、ゆらし、なでる、流す

色んな方法があり

自分に合っていて

体調も満足であれば良い


私がずっと体を探求してきて

導き出した考察は

痛み、肩凝り、腰痛、

傾きや歪みの姿勢や

慢性化した不調の悩みには



自分が想像している以上に

小さな心の情報やささいな行動が


時を経て地層のように積み重なり


長く長く繋がり合い

今に関係しているということ



不安や恐れを

消していきたいから


安心と安全を

手に入れたいから


不安や、恐れを


一人ではなかなか手放せない





だれでも一人でできる、

でも、深く自分と向き合って

人生の質、QOLを高めていくには


ケアする伴走者がいることは

体の症状と、心の情報を整理するのに欠かせない


自分のたいせつな大切な体をケアして貰う


そんな方と出会えるなんて

それだけでしあわせなご縁


\\水は情報を記憶する//



全身に張り巡らされた器官


全身を守る保護膜であるファシア




身体を緩ませて

筋肉を芯から柔らかく


ファシアケアをしていくことは





身体に染みこんだ溜まって濁った水を

余分な情報とともに流していく




全身に網目状に張り巡らされた

ファシアという全身を包む薄い膜は



やわらかくしなやかにみずみずしく


臓器が本来位置で動けるようにサポートとしたり


血管や骨、腱、筋肉を包み込み保護しながら、


全身の筋肉、体の動きがなめらかに伸びる様に支えている



\\伸びやかなファシアはよく滑る//



軽やかさがファシアにも必要




全身にある臓器を覆い、互いに接続し、


体に関するすべての情報を伝達する役割だけでなく





意識、感情、エネルギー、インナーチャイルド、パートナーシップ


子育て、発達、女性性、男性性、共振共鳴、周波数、波動


引き寄せ力、自己実現力、自分軸の変化といった


目に見えない情報を網目状のネットーワークで繋がり司っている






(浅田真央ちゃんのマットレスのCMがわかりやすいかも♪)



ファシアの立体的な空間が全身の動きを滑らかにし、


互いに引っ張り合って張力を保ち


体の形を支え伸びたり縮んだりしている

バランス崩れることで、

筋肉の強ばりや、姿勢や骨格の崩れに繋がり

二次、三次へと不快な症状が繋がっていく




ファシアには骨格を保つ働きがあり


ファシアケアは

体の土台作りに欠かせない

水の癒やしファシアケアは

体の空間、土台作りのゆるめるリンパケアであり

いのちをケアするベビーリンパケアなのです。




イライラもモヤモヤもドロドロも乗り越えて

低緊張のからだを観察し続けた




羽根が生えたかのように軽やかに

芯はどっしりと重く貫いている

私の10年の気づきを毎回詰め込んでいます。

ゆるめるリンパケアを、ずっとやり続けている私


赤ちゃんの時から練習している感覚

自分の心地いい状態を感じ取る

この受け取り方が上手くなると




怖さや、不安、

自己否定、息苦しさ、

生き苦しさが薄まり


世界に一つだけの

自分らしさが


花ひらいてくる

(自分で立ち直る力、バランス調整力が育つ)

時間と経験を重ねて会得していくしか無い


視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚を超えた

自覚しにくい見えない感覚を



自分なりのタイミングで

最高、最善、最速で

掴んでいただけることを願って

講座では、私なりの言葉でお伝えしています。


\\ベビーリンパケア講座の内容//



☑︎赤ちゃんの心地よい身体の条件とは?

 歯科医が考案した三つの理論



☑︎赤ちゃんの寝返り、ずりばい、

 ハイハイの発達プロセス、

 ケアをする意味を考える



☑︎赤ちゃんの身体のケア方法習得

 (実技練習)


☑︎子どもから大人まで、介護など

 生活の中で生きるケア方法

(応用、気づきを深める)



☑︎ベビーリンパケアの症例紹介


☑ベビーリンパケアマスター養成講座の紹介


☑質問、相談



赤ちゃんの育ちのプロセスに沿ったケアは

身体の負担が少ない

無理をしないことを

一番大切にしています

 (不登校と向き合った1年間はこの意識がとても重要な鍵でした♪)



続けるコツもお伝えしています



・頑張りもいらない

・欲張らない

・操作しない

幸せホルモン倍増ケアにしたいですよね♪



講座では理論ばかりでは無く

介護、医療、教育、生活の中でのケア方法もお伝えしています


当たり前にやりすごしている

循環、排泄が、

心地よく安定した身体が育つと、


よく眠れる

違和感が少なくご機嫌



よく動ける

安定して立つ

 歩く土台

深い呼吸

言葉、表現力

生きることすべてが、

体の空間を広げ感覚を育み

学びや遊びの土台となっていく


【過去受講者の見学可】


なにげない当たり前が

当たり前じゃなかった

おしっことうんちを

とことんやりきる!

ベビーリンパケア講座では過去受講者見学も受付中です

忘れていた情報や、一緒に実技をおさらいしたり、

異文化交流して思わぬ気づきがあるかもです。



ベビーリンパケア講座を
受講後にできること


NO.1

・自分のケアができるようになる

・ご自宅で、ご家族のケアをすることができます

・ご家族へ、ベビーリンパケアの指導ができます

・お仕事で、ベビーリンパケアの施術をすることができます
・保育園、幼稚園、検診などの場で、
ママやパパへベビーリンパケアのお伝え

ベビーリンパケアの施術をすることができます(講座はできません)

・介護施設や、病院でもベビーリンパケアの施術をすることができます

・ライフスタイルに応じて、他の施術との組み合わせでも有効です。

・ご自身のセルフケア、日常の身体の使い方に活かせます

・ベビーリンパケアマスター養成講座の受講資格が得られます
・さとう式リンパケアインストラクターやセルフケアマスター、

MRTマスターは、ベビーリンパケア講座を開講できます
 


\\質を深めるマスター養成講座//



ベビーリンパケア講座を受講された方は

更に自分自身の学びを深めるマスター養成講座があります。

子育て中から介護にまで、自分自身のメンタルヘルスケアとしても

余分な力み、筋緊張を外していく捉え方は

生涯寄り添い役立つベビーリンパケアだと思っています。

※お仕事としてもっと知識を深め

『ベビーリンパケア講座』

『ベビーリンパケアマスター養成講座』を開講できる講師となる

認定講座
『ベビーリンパケアマスター養成講座』も、ご希望の日時で開催できます。

(オンライン講座、対面講座受付中)


お腹からホッとする、リラックスすること


\\おとなだって大切!
ベビーリンパケアで共振共鳴//


ケアする側の私たちにも、

力みのない楽で心地よい身体の使い方を取り戻し

日々心地よい状態へと調え
土台が安定したよりよい状態になることで

ケアを受けるお子さまも、周りの状況も共振共鳴し
さらによくなっていく循環が生まれる喜び。




ベビーリンパケア講座内容(オンライン・対面)


  • 心地よい発達を促すためにたいせつなこと

  • 身体の仕組み

  • 三つの理論

  • 施術に関しての注意点

  • 講座を受けて出来ること

  • ケアの実技

  • 活用方法


受講料 15,000円 テキスト代込み、認定証発行

座学と実技があります
服装はズボンのほうがやりやすいです

子どもに関わる方以外でも、
年代問わず気になる方は

どなたでも受講できます


【オンライン相談受付中】

※オンライン講座日程はお問い合わせ下さい。
平日オンライン開催、宮崎サロン対面講座、
鹿児島市内、各地出張ご相談下さい。


会場 田野町ももサロンまたは、

日帰り可能な鹿児島県内であれば出張も致します。

(片道1時間程度の距離、別途出張費)


・曜日や時間の調整は可能な範囲で調整致します。

・お時間に余裕を持って申し込み下さい。



よろしければサポートお願い致します。頂いたサポートはベビーリンパケアやオンラインサロン、繋がる勉強会の活動費に使わせて頂きます。