見出し画像

【日商簿記2級】合格方法・合格体験記


はじめに

こんにちは。
高スペック・エリートサラリーマンを目指して
資格勉強中の会社員です。

日商簿記2級(以下簿記2級と表記)に
合格できたため、
私が行った勉強方法についてお伝えします。

簿記2級に興味があるけど、
通信講座で勉強しようかテキストで
学ぼうか迷っている方も多いのでは
ないでしょうか。
通信講座は2万円を超えるものもあり高いので、
足踏みする方も多いかと思います。
私は市販テキストで勉強し合格できたので、
テキスト代約7,000円と受験料6,050円が
費用としてかかり、
比較的安く済んだのではないかと思います。

この記事は途中から有料になるので、
最初にこの記事を購入するメリットとデメリットをお伝えします。
またこの記事は私の使用したテキスト等が
紹介されるので、PRを含みます。
ご承知おきください。

この記事を買うメリット

・簿記2級合格の勉強方法が明確になる
・簿記2級合格に向けて最短で進んでいける
・簿記2級に必要なテキストが分かる(合計約7,000円)
・簿記2級受験のコツが書いてある
・一回で合格できる可能性が上がる

この記事を買うデメリット

・購入費用がかかる

また「楽して」「試験問題を予想して」勉強する人に、この記事は向いていません。
もしそんなことができるなら、
受験問題の情報流出による違法な受験だと
私は思います。

あくまで、「しっかりと理解して」簿記2級に合格をしようとする方に向けた記事です。
購入費用が掛かりますが、それ以上にメリットが多い記事だと思います。


この記事を書いたきっかけ

簿記2級を受けようと思った時に、
できるだけ費用を安くして、
一度で合格したい!と思っていました。
そこでネットで色々情報を集めましたが、
これといって参考になるものがなかったです。

そこで本屋に行って自分の勘でテキストを選び、
自分なりの勉強方法で簿記2級に挑みました。

きっと初めて簿記2級を勉強しようとする方は
簿記のテキストの種類が多く、
どれを使ったら良いかわからないはずです。
またテキストを買ったものの、
どれくらいの時間をかけて、
どの程度理解できれば受験できるかも
わからないと思います。

そこで、この記事をもとに勉強を行い、
一人でも多くの人に合格してほしいと
思っています!
勉強方法について自信はあります。
なぜなら私が合格しているからです。
ちなみに試験は1回で合格できました。

この記事をここまで読んでいただている方は、
好奇心や向上心が高く、
簿記2級に受かって自分を変えたい!
よりよい人生を送りたい!と
思っている方のはずです。

その一方で、どうせやるからには一回で
合格したい!失敗したくない!
そう思っている方もいるのではないでしょうか。
私もその内の1人でした!
簿記2級を持っていることのメリット挙げるとたくさんあります。

簿記2級のメリット

・就職、転職時の書類選考時に大きなアピールになる
・会計の知識をもとに、仕事に取り組むことができる
・将来的に会計士、税理士を目指す足がかりになる

余談になりますが、
簿記2級に限らず資格試験の勉強をして、
合格できた時のメリットを挙げます。

資格試験の合格のメリット

・自己肯定感が上がる
・成功体験を積める
・勉強が嫌いではなくなる

簿記2級に限らず、試験に合格するだけで達成感があると思いますし、
自己肯定感が上がって楽しい人生が送れるのではないかと個人的に思っています。


私のバックグランド

大学は経済学部でしたが、
その経験を全く活かすことができなかったので、一から勉強しました。
職業も経理ではないので、簿記を触れる機会は
全くありません。
電卓を使って四則演算できる能力は持っています。笑


簿記3級は受けていない

簿記3級は資格の価値からして
そこまで高くありません。
高スペック・エリートサラリーマンを目指す私にとって、簿記3級勉強は必要ありますが、
受験料を払ってでも欲しい資格では
ありませんでした。
また簿記2級に合格して思ったことは、
簿記3級の勉強時間無駄だったなと思いました。
というのも、簿記2級の問題は全て簿記2級のテキストで勉強したことが出たからです。
簿記3級はあくまで基礎の部分なので、
たくさん時間をかけるのはもったないです。


一般的な資格の勉強方法

試験勉強に対して2つの方法があると思います。
・内容を理解した上で長期的に生かせるように勉強する方法
・よく出るところに絞って一夜漬けで勉強をする方法
勉強方法について正解はありません。
今回は正攻法でしっかり理解した上で合格することを目指します。
その理由として、本来の目的である簿記2級の知識を活かして仕事ができないからです。

簿記2級の知識を求められた際に、全く理解していませんでは、本末転倒です。
また、よく出るところに絞って勉強すると、
他の部分では点数があまり取れません。
つまり、よく出るところは100%得点しなければ合格できないことになり、
その方が難しいのではないかと
個人的には思います。


勉強時間

勉強時間は150時間くらいだと思います。
勉強時間については個人差が大きいので、
あてにしない方がよいと思います。
基本的に覚えることの連続なので、暗記の得意・不得意で勉強時間は変わってきます。
当たり前ですが、資格勉強は暗記の連続です。

その一方で勉強内容や方法については自信があります。
本編で記載しますが、その勉強内容を完了すれば、すぐに受験しても良いと思います。

最後に簿記2級がどれくらい必要かということをネから見てみましょう。
X(旧Twitter)で、資格系のアカウントを見ると簿記2級はかなり重要視されています。笑


ぜひこの記事を購入して、簿記2級合格を目指しましょう!!

それでは本編に入ります。

本編

ここから先は

6,006字

¥ 980

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?