マガジンのカバー画像

新サービスを作る|広告営業職とマネジメント職を経た私の場合

55
ライフコーチな私が作っていく新しいサービスの軌跡。大企業で広告の営業職とマネジメント職を経て、8年目で退職しました。 既に動いているのはコーチング(2021.10-)とnote… もっと読む
運営しているクリエイター

#ワーホリ

退職2か月目、新しいサービスを作っています

ライフコーチとして働き始めて3ヶ月と少し。会社員を手放してからは2ヶ月目。いま私は、新しいサービス作りを楽しんでいます。 きっかけは、川原卓巳さんのオンラインサロンでイベントに参加したこと。写真を販売したいという夢が見つかったから、サービスにするために奔走しています。 ▲詳しくはこちらに書きました いまどんなことをしているか、書いておこうと思います。 ▼このマガジンについて 新サービスのブランディング いま私が取り組んでいるのは、写真販売サービスのブランディングで

海外で暮らすことに興味がある方へ #海外移住対話 のお誘い

みなさん、こんにちは!今日はaimiの新しいイベントのお知らせです。 #海外移住対話 を始めまーーーす! 先日コーチングセッションを受けたとき、私はオンラインでの場づくりをしたいのだと気づきました。どんな場づくりかといえば、人がつながれる場所を作ることです。 社会人になって、実家のある高知県に帰って働いていたとき、私は人がつながれる場所づくりを好きでけっこうやっていました。が、いま住んでいる場所は地元でもなければ海外にまで飛び出してしまい、人がつながる場所を作ることがで

ビジネスを学ぶ仲間と話したら来期カナエルバの中身ができた

いま学んでいる #自分らしいビジネスの教習所 の仲間と話したら、ここしばらく停滞していた、私の商品作りのことが動きました! 仲間とのこと フリーランスになった時の孤独 #カナエルバ の前身を作った時のこと 人見知りな私とおしゃべりの場 もらったヒントやフィードバックに自信を得た 来期のカナエルバの骨子ができた! 来期のカナエルバへ向けて ▼スタエフはこちらフォローいただくとひと足早く&1.5倍速などで聞けます☺️ ▼文字で読みたい方はこちらビジネスの教習所で

ライフコーチの私をどう届けるか

週末から新しい場での学びが始まりました。 #自分らしいビジネスの教習所 という場での学びです。 講義前から事前課題を通して学ぶことはたくさんありましたが、始まった1日目からもっとたくさんの学びを得ました。 自分への定着や思考の整理を兼ねて、こんなふうに話していこうと思います。「価値を磨く」「誰に何を届けるか」の2つが、昨日の私に刺さったテーマです。 ▼スタエフはこちらフォローいただくとひと足早く&1.5倍速などで聞けます☺️ ▼文字で読みたい方はこちら昨日から新しい学

誰かの可能性を信じられなかった私

今でこそ自分の夢を叶えたし、誰かの願いを叶えるお手伝いをしている私ですが、過去の私はそういうことが自然とできたわけではありませんでした。 特に思い出すのは、大学生の頃の体験です。当時の私は塾の講師をしていて、担当していた子たちの大学受験に伴走していました。 あの頃から10年の時間を重ねたからこそ、私は「願いを叶える」を信じれるようになって、いまこういうお仕事をしています。当時の体験を思い出しては申し訳ない気持ちが湧く、でもあの体験があったから私はいまこういうことができてい

3月26日に #人生シェア会 やりま〜す!

私が不定期で開催しているイベント、人生シェア会をやることが決まりました! 実は3・4・5月末に連続で開催しようと思っており、まずはその1つめ。(資料づくり頑張ります) 人生シェア会とは30分ずつで人生に起きていること/起きてきたことの話をする場で、今回のゲストの方は…まだ秘密です🤫 が、テーマと日時を決めました。開催を決めるのが先だったので、私は何を話そうか…?とこの数時間考えていたのも決めました! 実は12月で1年記念だった場、センパイコウハイ(先日まで募集していたカ

私はなぜビジネスを学びたいのか

フリーランスとしてお仕事をしてきて2年と少し、私はいまビジネスを学びたくなっています。 実は「ビジネススクール」みたいなものは毛嫌いしていたのですが、今回は憧れる方が関係しているスクールということもあり、ビジネスを学ぶ場所に申し込みました。 …が、それだけでは説明のつかない何かがあるなぁと思っていて、それが言葉になったので、ここで話してみました。

3期 #カナエルバ の募集期間を終えました!

カナエルバ3期の募集を応援くださったみなさん、ほんとうにありがとうございました!募集を終えたいま考えていることを話しました。 フリーランスとして自分でお仕事を作りながら働くようになって3年目、応援くださるみなさんのおかげで生きてるなぁと思います。 みなさんのおかげのいまの暮らしなので、私が体験したことはこうして語って、たくさんシェアしていきたいと思っています。

#人生シェア会 私たちらしく生きる編を開催したのでちょこっと内容を公開してみる

第7回の人生シェア会を開催しました。人生シェア会とは、2年前の12月から自主開催している、私の人生についてシェアをする会です。 数回前からはゲストをお呼びすることにしていて、今回はtomさんと一緒に開催しました。20名ほどの方が聞きにきてくださって、今回も大感謝です! 私が人生のうまくいかなさに出くわすとき、頼りにしていたのは誰かのエッセイでした。少し先を走る女性のエッセイを読んでは、力を得ていました。 だから私は、私の人生をただ語る会をしています。ただ語るだけなのに、

1年後の私は愛を循環させて生きるアートの一部

どうやら私は、アート的に生きたい。「レールに乗る」とか「安泰を大事にする」のではなく、自らの願いにしたがって、アートのように生きたい。 誰かがそこに価値を見出すかどうかは大事ではない。ただ私が大事だと感じ、愛おしく思い、私の願いが一番に叶えられる生き方ならそれでいい。 実際はそんなことはなかなかできない。だからこう思っているくらいがちょうどいい。私はアートのように生きて、私の人生の目撃者とシェアしたい。 私はストレングスファインダーでは未来志向が優位なので、未来を描いて

有料
0〜
割引あり

自分で商品を作ることに慣れたらとっても楽しい

急に思い立ち、昨日はこんな有料記事を書いて公開しました。 たった1年前まで、私は会社員でした。毎日が憂鬱で苦しくて、コロナ中は特にうつのようになってしまって苦しみました。 自分の商品を作るなんてことは私の人生には起きないと思っていたけど、一度そちら側に足を踏み入れてみたら楽しくて楽しくてびっくりです。 私の人生に起きることを、「私の人生にもこんなことが起きるのだな」と、ふいに他人事のように見る自分がいたりします。 ほんの少し前には想像しなかったことが起きている私の人生

2022年 私の人生ハイライト 〜退職,韓国留学,帰国,開業,ドイツワーホリ〜

先日、2022年の振り返りをしました。今年の私のキーワードはこれです。 会社員だった頃の私がこれを見たら、3年くらい時間があったのかな? と思いそうなものたちが並んでいます。なかなか1年でやるものではないなと…… 月別に書けば、こんな12か月でした。ちゃんと1年のうちにやったことなんだなあと、自分でもしみじみ感じます。 実はこの振り返りシートは、noteを見てまとめました。私は日記代わりに毎日noteを書いているので、noteを見るのが一番手っ取り早いのです。 という

#センパイコウハイ の説明会をします!【3期は7〜9月、6月に募集予定です☺️】

この数ヶ月準備をしてきた場・センパイコウハイ。この場を、12月末から始めることにしました☺️ こちらは、センパイコウハイの説明会告知noteです。 センパイコウハイがどんな場なのか、なるべく認識のズレが起きないように、サービスのお申し込み前にお伝えしたいと思っています。 センパイコウハイはお金を払って参加いただく場なので、参加後のミスマッチを起こしたくないです。 だから、説明会を行います。気になってくださっている方は、記事の最後にある申し込みフォームよりお申し込みくだ