今の鹿島の戦い方についての雑感
この記事は早めに出すことを優先して今のタイミングで出したのであって、消して不満が溜まっている中でネガキャンをすることで閲覧数を稼ごうとしているわけではありません。この時期にYahooニュースに出てくる閲覧数稼ぎの鹿島叩きの記事じゃあるまいし。
基本スタメン
磐田戦までの鹿島の戦い方
本題に入る前に磐田戦以前の鹿島の戦い方について触れます。
鹿島は初期配置こそ4-4-2ではありますが、ボール保持の際は図のような3-2-5の配置を取ります。
右サイドバックの濃野を高いポジションに置き、逆サイドバックの安西でバランスを取ることでこのような配置になります。明確にこの配置を取るわけではありませんし、状況によってはポジションの入れ替えもありますが、各選手の役割を考えるとこのフォーメーションで議論しても問題はないでしょう。
配置から見て分かる通り、現在の鹿島の戦い方はまさに「左で作って右で攻める」です。後ろから組み立てながら徐々に前進していくというよりは、チームの中心となる安西を活用して左サイドを起点にしながら、関川の対角フィードや柴崎と鈴木優磨のサイドチェンジなどで右サイドでフリーになっている濃野と師岡にボールを届けるのが主な前進方法になります。
この戦い方をするメリットは次の点です。
1.師岡-濃野のユニットで数的有利、質的有利を作れる。
2.奪われてもすぐに取り返せるようにする。
本職FWの師岡はサイドバック相手だとフィジカルで優位に立つことが多く、シンプルに質的有利が作れます。彼は足元の技術もあり、両足を使えるので、ボールをキープしながら味方へのスペースや時間を与えることができます。また、時には自分でチャンスをつくって、クロスやシュートに持ち込むこともできます。自身が相手SBやSHを引き付けてスペースを作る能力も高いです。
右サイドバックの濃野はシュートがうまいのはもはや言うまでもなく、空いたスペースにつけ込むのが得意な選手です。単体で突破したり、精度の高いクロスを上げたりと派手な武器はないものの、高いサッカーIQを活かして相手を見ながら相手の逆を取ることに長けた選手です。
鹿島の右サイドは彼らが内外を使い分けながら攻撃していきます。師岡が内に入って相手SBを引き付けた際は濃野が大外に入ってフリーでボールを受けることができますし、逆に師岡が大外に入った時は濃野がアンダーラップをしてポケットをとりつつ、空いたスペースを使って師岡がカットインすることも可能です。
このようにスペースを作れる上に打開力のある師岡とスペースをつけてシュートセンスのある濃野は互いに相性がよく、彼らの連携で右サイドを崩すことができます。その上で足元の技術もあり、サポート性能の高い名古がフォローに入るとより崩しの幅が広がります。
濃野がサイドバックなのに7点取れるのは、師岡が起点になって空いたスペースを突くことができるからでしょう。一列前で起用するとこのメリットは薄くなると思います。仮に濃野を一列前に置くならば、サイドバックに濃野が必要になります。
※余談(2024/8/24 時点)
こう考えると鹿島が田川を獲得したのも納得できます。本職FWということでフィジカルがあってSB相手だと質的有利が作れますし、右の大外を主戦場にして背後を取ることもできる運動量豊富なWGは師岡の役割を代替できるでしょう。濃野との相性、非保持の質次第ではスタメンを奪うのも間違いない選手だと思います。
このポジションにマテウスサヴィオを推す声もチラホラ聞きますが、彼はどちらかというと鈴木優磨や名古と同系統の選手でしょう。なんでもできるタイプなので適応はできそうですが、このサッカーだと師岡や田川のフォローをしながら彼らが作ったスペースを有効活用する役の方が向いていると思います。
……とか言ってたらターレスが加入しました。
この戦い方をすることで奪われた後もメリットを生み出すことができます。中央で奪われてゴールに近いところでカウンターをくらうよりは、ゴールからの遠いサイドにボールを置きます。その上で強度の高いボランチ+サイドハーフ+サイドバックで即時奪回することで相手のターンになることを潰しすことができます。佐野海舟がいた頃は彼の広いプレーエリアを活かしてより相手のターンを潰してましたが、佐野海舟がいなくなった今だとボランチをより高いポジションにあげて相手のターンを潰すことが多くなったと思います。プレスバックが速い名古をトップ下に置くのもこのメリットに繋がります。
鳥栖戦の先制点はまさに上述したのメリットが活きたゴールでした。
https://x.com/dazn_jpn/status/1821133229077758161?s=46&t=OFPEnMVERrHtcUN-ETJGcw
関川が対角フィードで逆サイドに振り、濃野と師岡のユニットを押し付けつつ、柴崎岳で即時奪回して濃野がフィニッシュというまさに上記のような鹿島の戦い方を象徴とするようなゴールです。
ここまで鹿島の戦い方について述べてきましたが、重要なのはボールを動かして相手を揺さぶってブロックを崩しながら前進するというよりは相手のバランスが崩れた隙に関川や柴崎のフィードで一気に刺して質的有利を作るということで前進しているということです。現にFC東京戦の2点目も鳥栖戦の2点目もまさに左で作って右から攻めるゴールですが、ボールを奪って相手のバランスが崩れたところを攻め込んで決め切った形になります。
これまでの鹿島アントラーズのゴール動画を見てもらえたらと思うのですが、基本的には後ろから繋いで崩すというよりは両ボランチの対人性能や2列目のトランジションの速さを活かしてボールを奪い、すばやく人数をかけて攻め込むことでゴールを生んでいます。鹿島側が目的を持って崩すというよりは、相手がカウンターなどでバランスを崩したところを待つということになります。
この相手のバランスの隙をつく上でのキーマンになるのが鈴木優磨、師岡、濃野です。鈴木優磨は単純にロングボールのターゲットになりますし、どこにでも顔を出すことでスペースでの受け手として機能します。師岡は本職CFということでSB相手だと空中戦で優位を作れますし、運べて背後へのランができる選手なので優磨以外の前進役を任すことができます。そして、相手のバランスが崩して前線の選手が相手DF陣と対峙している際にそのスペースをつける濃野はフィニッシュ役になります。安西と柴崎岳は展開役や出し手として起点になることができます。途中出場の多い藤井も抜群のスピードで一気に攻め込むことができます。このキーマンたちを中心に相手の隙をつくことでフィニッシュに繋げてました。
相手のバランスを崩れた隙をつくとなると、トランジションで優位に立つために鹿島側のバランスが崩れない方が極力良いというわけになります。鹿島の戦い方の2つ目のメリットである奪われた後にすぐ奪えるようにするのもバランスが崩れようとするのを極力抑えることになります。
このバランスを整える部分は明確な戦術を作成するよりは人選でカバーしているように思えます。特に2列目で選ばれがちの仲間、師岡、樋口はプレスバックが速く、プレスの切り方やタイミングを誤ることが少ないと思います。(樋口はちょくちょく怪しいですが)
藤井、松村、チャヴリッチ、パレジのような選手には明確な武器があるものの、彼らを起用するとプレスが連動できず、SB-SH間が広がり、相手にスペースを与えることになります。武器の部分で相手を攻め込むことができますが、その分相手にチャンスを作られて押し込まれる機会が増えるので、攻撃に繋げるのが難しくなります。
プレスが連動できず、SH-SB間が広がって失点した例。
※公開処刑する形になって、藤井選手ごめんなさい…
明確な奪いどころを設定するというよりはそれができる人を選択することで、鹿島側のバランスを崩すことなく、相手のバランスが崩れるのを待つことができます。そしてセンターラインが知念、三竿、柴崎岳、植田、関川なのも大きいでしょう。無論、オープン合戦を仕掛けて勝手にバランスを崩して負けることもありますが。
以上より、佐野海舟移籍後に鹿島が優位に立ててたポイントは
・相手のバランスを崩した上で人数をかけて攻め込む
・人選で鹿島側のバランスを崩さないようにする
だと思います。広いプレーエリアを支配して、対人性能の高い佐野海舟の有無によって状況の作りやすさこそ変わりますが、それでも今季の鹿島アントラーズで勝てている時はこの2点を抑えられていると思います。
課題
では、鹿島アントラーズがこの戦い方をする上での課題はなんでしょうか?
まず、相手が人数をかけてスペースを埋められると数的有利を作れなくなる部分です。先述した通り、今の鹿島は数的有利を作って素早く攻め込むことでフリーな選手を作ってフィニッシュまで持っていきます。前線4枚が相手ディフェンダーと対峙する分、基本的にこのフィニッシュ役は濃野になるのですが、ここで人数をかけて守られるとフリーな選手を作りにくくなります。
これは結果論ですが、実際、濃野公人は今季3バックや5バック相手のチームに点を決めていません。
実際、磐田は1stDFを減らして中盤を5枚にしてサイドハーフで濃野の部分をカバーすることで失点のリスクを減らしていましたし、浦和は左サイドハーフをDFラインに吸収させることで濃野の動きを封じていました。
次に人数をかけて攻め込む分、カウンターをくらうリスクが高くなることです。結果的にはFW5枚のような形で攻めこうとする分、後ろの人数は減り、スペースができます。さらにはボールを奪われてもボランチ+サイドハーフ+サイドバックで奪うよう設計しているので、ボランチのポジションが比較的高くなります。すると、奪われた時に後方に残っている選手が少なく、即時奪回できないと一気にピンチに繋がります。
鹿島側がバランスを崩さない方に視点を向けると、人選で補うとなると、当然主力選手が変わるだけでバランスは容易に崩れやすくなります。また、トランジションで優位に立とうとする分、プレスバックや相手ゴールに向かってのランを重ねる2列目やボランチには明らかな負荷がかかりますし、疲労が重なると優位が取れず、より相手のターンが続くことになります。
そしてこれからが根本的な部分なのですが、そもそも今の鹿島アントラーズはあくまで相手のバランスが崩れた瞬間を突くのがメインであり、ビルドアップで自分たちから相手のバランスを崩す術を持っているわけではありません。例えば、センターバックやボランチでパスを繋いで、相手の選手のプレスを誘い出すことでブロックを崩したり、スペースを作ったりすることができれば、鹿島側に優位な状況を作ることができるのですが、センターバックや(柴崎岳以外の)ボランチのプレースタイルを考慮してもそれが得意なチームではありません。ガンバ戦以降はその手段がなくとも、優位な状況から点をとっていました。ただ、ホームの川崎戦、磐田戦の方がまだこの課題を解決しようと挑戦してましたし、実際形のようなものはできていたと思います。
自分たちで相手を動かす手段がないので、相手はよりゴールに近いポジションでブロックを構えることができます。数的有利を作ろうにも中盤のフォローが間に合う状況だと有利な状況を作るのも奪われてからの即時奪回も難しくなります。ロングボールを放り込もうにも、人数が足りている状況で構えられていると相手側は容易に跳ね返せます。スペースもないので単体での崩しも効果的ではありません。その結果、ボールを持たされる状況になるといわゆるワンツー地獄のようなショートパスを繋ぐだけの時間が生まれるわけです。
そして、崩し切れなくなると、鈴木優磨がなんとか出口を作ろうと、より自由に動くことになります。チームとして前進できないと、彼がよりボールを貰おうとフリーダムに動くので前線の選手のローテーションがより激しくなります。選手のポジションのローテーションが激しくなった結果、前線や中盤がカオスな配置になり、余計に出しどころを狭めていると思います。
私は鈴木優磨全ての判断が正しいとは思いませんし、この鈴木優磨を最大化するための人選も戦術もどうかと思いますが、それはそうと鈴木優磨が降りなくても前進できる手段があるのかというのはもっと重く捉えられるべきだと思います。鈴木優磨を出場させる、出場させないという話ではなく、鈴木優磨をどうチームに組み込むのかという話になるのではないでしょうか。
以上のように、自分たちで組み立ての局面で相手を動かせない結果、
・(サポーター目線で)パスを繋いで綺麗に崩そうとしている
・ロングボールを放り込んでも相手側の人数が足りているのでカウンタープレスが機能しない
・スペースがないので、そもそも仕掛けることができない
・自分たちで動かせないので打開しようとより鈴木優磨がフリーダムな動きをするようになる
ということが起こっていると思います。
今後の鹿島アントラーズ
以上の課題を抱えた上で鹿島アントラーズが取れる解決策は
・自分たちでボールを繋いで相手を動かせるようにする
・既存の戦い方を継続してできる限りリスクを減らす
のいずれかだと考えています。ミラーゲームをして噛み合わせを作りながら戦おうとしたのが広島戦で、極力リスクを抑えながら既存の武器に頼らずに地上戦で戦おうとしたのが柏戦だと認識しています。両試合の内容を見た限りだと、課題解決の道はまだまだ長そうです。
ただ、これは今季の鹿島アントラーズに限らず、ここ数年に渡って課題とされている部分だと思います。昨年の岩政政権でやっているサッカーとは違うものの、抱えている課題はそこまで変わらないと思います。(中盤にリソースを割いて解決しようとしたのが岩政政権で、保持とは別の部分で優位な状況を作り出そうとしたのがポポ政権)そこを解決できないからといってポポヴィッチに全ての責任を求めるのは酷でしょう。
補強で解決できるかもしれませんが、チーム全体でできていない部分を1人の補強で解決するのは難しいでしょう。現に、Jリーグではチート級の外国人助っ人であり、単騎性能の高いチャヴリッチですら苦しんでいるわけなのですから。そもそもチームとしてできない状況を外国人助っ人に打開するよりも、チームとしてある程度整備した上で外国人助っ人に最大値を出してもらった方が点を決められると思います。広島がその例でしょう。
そうなってくると、あとは監督が解決に向かうべくどういう絵を描いて、強化部や選手がそれにどこまで応えられるのかという話になると思います。個人的には一部選手のためにサッカーをするのではなく、根本的な問題に向き合って解決するべく、絵を描いた上でピッチ内、ピッチ外問わずチーム一丸となって取り組んでほしいと思います。少なくとも、タイトルばかりに目を追って監督をコロコロかえるのではなく、段階的にチームを成長させながらタイトル獲得を目指すべきだと思います。(ポポヴィッチがそれに該当するのかどうかは置いておいて。)
以上が素人の戯言です。素人に考えられるのはこれが限界なので、自分の妄想が外れることを願っています。ポポヴィッチや強化部、選手が解決策を持っていて、それで全て解決してくれるならばそれでいいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?