見出し画像

あいぶろvol.13 この世界の成長の仕組み④

ちゃおちゃお♬サユミです。

ついに!!!!買ってしまいました!バルミューダのスピーカー!!

画像1

バルミューダのトースターが欲しかったですが、小麦抜き生活にしたから必要なくなり、炊飯器が欲しかったですが、月曜断食しだしてお米抜きにしたから必要なくなり……(ちなみに我が家には電子レンジもない)

マンションに引っ越したら風がよく入って扇風機もいらない…

バルミューダシリーズが悔しくもいらないシンプルな生活に一筋の光となったのがこのスピーカー!

ホントに光ってます✨✨✨音楽に連動して光るんです~!賢い!連動したくない時はキャンドル風にもなってくれます。

シャレてるのでインテリアとしても😊どこかインダストリアルな雰囲気がカワイイ。そんなに大きくないのでどこでも置けるし、上向きに音がでるので360度まかなってくれるのが嬉しい。

スピーカーとしての本業も最高です!!安いスピーカーしか使ってこなかった分の感動が大きい(笑)

https://www.balmuda.com/jp/speaker/

耳の機能をフルに活かして楽しむには、音楽を楽しむには、

大事。スピーカー😌💕💕


って、レビューブログになってしまう🤣


さてさて、私たちはこうして「欲しい」って思ってお部屋を好きな物や必要な物で充実させていくように

「欲しい」と思った能力や考え方も付け足し付け足し成長していきます。

自分がその瞬間幸せであるように、欲しいものが得られるように無意識にでも学習して対振る舞いに変化を生み出す思考の機能が初期装備されています。


もし、今。


頑張ってるのに認めてもらえないとか、とっても疲れてしまったり。人に注意されて怒れてきたり悲しくなったり。期待通りいかなかったり。

欲しいと思っている現実が手に入らない時は。


小さい頃に学習した「欲しい」と感じて得た「方法」が、もう自分にそぐわない合図かもしれません。


例えば


小さい頃に親に褒めてもらいたくて、自分に振り向いて欲しい時に、兄弟がわがままを言っていても自分は言わなかったら

「我慢して偉いね」

なんて親に言われたら「我慢すれば褒められる」と学習します。

そこから、褒めて欲しい認めて欲しい時は、言いたいことを我慢するようになります。自分の気持ちを素直に言わない方がイイコトだと思い込んで自分のルールが出来上がっていくのです。

自分の気持ちを感じずに、人に合わせていけばいいのだ、と。


子供の時は自分の意見よりも環境のルール、大人の意見のもとで生きていく機会が多いので、そのルールはいろんな箇所で役にたっていきますが、大人になり自分の意見や意志を求められる場が増えるほどに足かせになっていきます。

「あなたはどうしたいの?」

今まで自分の気持ちより人に合わせてきてた分、自分の気持ちを感じずに長年過ごしてきて、何が自分でどれが人の気持ちや意見なのか区別ができないほど自分のことがわからなくなってしまっているのです。

もちろん、周りの人を大切にできるという長所として、協調性ある人には成長しています。

ただ、自分が本当はこうしたいという意志は押し殺し続けると「本当に欲しいもの」が見えず人生に対して何を望んだらいいのかもわからなくなる……

ということもあります。


私がそうだったのですが😁


本当に欲しいものがわかれば、満たされたものに変化します。

よく言う引き寄せというものも奇跡レベルで作用します(笑)


もし、今、自分のことが見えなくなっていたら

今まで学習してきた方法を変える時期なのかもしれません。


私たちはおそらくほとんど……だと思いますが…

交換条件で得る方法を学習してきています。


私は本当に欲しいものを突き詰めていくと

「愛し、愛されること」に行きつくのじゃないかと思っています。


愛を交換条件で得る方法は、けっこう辛くなってくるものです。


最初は達成感や欲を満たすことも付随して、そこに対しての喜びは出ますが、本当に欲しい愛を得たのか後から疑問がでたり、愛がないともっと欲しがったり。

もっと欲しい!もっと欲しい!!と渇愛になっていくこともあります。



最初から、愛は自分の中にある。


そこに気づき、学習してきた、後からつけてきた愛の得方をそぎ落としていくのが、愛に気づいた人の新たな成長のステップになります。


愛に気づくには頭を軽くして。


今までの方法じゃなくても、本当に欲しいものを得る手段はありふれています。


「あなたはどうしたい?」

聞かれる前に

「私はこうしたい!あなたは?」

と言えるようになると、愛を共有できるようになり、より楽しく一緒に成長していけるようになります。


自分がその瞬間幸せであるように学習することから、次第に私たちみんながその瞬間幸せであるように学習する。


思いやりはそうして、周りと一緒に育てていきます。


さぁ、今日も「こうしたい」「これ欲しい」の先の未来を

喜びで創造するエネルギーを形にしながら楽しんでいきましょう♪


ちゃおちゃお~🧡






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?