見出し画像

金森式の摂取量を自分用に計算&食品摂取量も算出してみた

上のサイトを引用させていただきました。

太字は自分の計算値になります。

①減量目的の場合、必要たんぱく質摂取量は目標除脂肪体重×1.0㌘で計算。

【例】

目標体重 65㌔

目標体脂肪率 25

目標除脂肪体重 の求め方

(1-25%)=75

65kg×0.75=48.75kg(目標除脂肪体重)

の場合

必要たんぱく質摂取量は48.75

たんぱく質1㌘=4kcalなので

たんぱく質48.75㌘をkcalにすると

48.75×4=195kcalとなる。

(この数字は③で使用します)

②次に身長、体重を元に基礎代謝を算出する。

●基礎代謝算出サイト

https://e-medicals.jp/user_data/selfcheck.php

39歳、168㌢、77㌔、運動レベル低の女性の場合、

サイト内の(4)あなたの1日の基礎代謝量

あなたの現体重における基礎代謝量は1671kcal/日です。

あなたの標準体重時の基礎代謝量は1347 kcal/日です。

という結果がでます。

③先ほど算出した「現体重における基礎代謝量は1671kcal/日」を元に、脂質の必要摂取量を算出

断糖・高脂質食を行う場合、摂取カロリーは

基礎代謝より増やすべきなので

おおよそで2000kcalとする

ここからたんぱく質分のカロリーを引く

2000kcal-195kcal=1805kcal

つまり、1805kcal分の

脂質を摂取するのが理想となる

1805kcalを㌘にすると

脂質1㌘=9kcalなので

1805÷9≒200

つまり、1日の必要摂取量は以下の通りなる。

たんぱく質48.75㌘(195kcal)

100g当たり牛肉は17g/豚肉は14gのたんぱく質量になるので

牛肉のみで48gのたんぱく質を摂るとすると、約282gです。

脂質 200㌘(1808kcal)

次に実際に摂取する食品の具体例を計算します。

たんぱく質45.8gの場合

鶏卵100g中のたんぱく質量が12.3gなので 

「たんぱく質量÷0.123=卵の重量」

45.8g÷0.123=372g

鶏卵のLサイズは約60gなので

372g÷60g≒約6個

https://899369.xyz/tanpakusitukaranokeisan/

脂質 200gを取るために

生クリーム100g中の脂量が43gなので必要量は465g

「脂質量÷0.43=生クリームの重量」

200g÷0.43=465g

同じように計算すると、

バター → 247g

牛脂 → 200g


チーズを食べる場合

脂質とたんぱく質が多い食品の一つとしてチーズがあげられます。

200gチーズを摂取できたら、

200g:たんぱく質 45.4g 脂質 52g

残りの摂取する脂質量は

200g-52g=148g

残りの脂質は下のどれかで補う。

バター → 182g

生クリーム → 344g

クロテッドクリーム → 234g




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?