麻雀を知ってからプロになるまで

皆様はじめまして。

最高位戦日本プロ麻雀協会44期前期の金子愛と申します。

いきなりですが、私が麻雀を知ってからプロになるまでを書いてみようと思います。

★麻雀との出会い

麻雀を初めて知ったのは、忘れもしない2009年4月5日
そう、アニメ『咲-Saki-』の放送開始日である。
当時声優オタクだった私は、好きな声優さんが出るってだけで観るアニメを決めていた。
そんな感じで出会ったこのアニメは、女子高生が麻雀で全国大会を目指すという物語だった。
実際観てみたらめちゃくちゃ面白くて、麻雀のルールもわからないのにハマってしまった。

そこで思った

「私も全国を目指したい」

と。

実に単純で影響されやすい性格である。

とはいっても、麻雀のルールも知らないし、麻雀部もないし、身近に麻雀をしてる友達もいない。
まさか1人で麻雀店に行く勇気もない。

そこで私はひらめいた。
麻雀のルールを覚えよう!

①麻雀ゲーム

まず麻雀のアプリをDLしてみた。
有名な「セガNET麻雀MJ」である。

このアプリにはトレーニングモードがあって、麻雀のルールを教えてくれる。
このおかげでルールがなんとなくわかってきて、ゲームで打つだけならできるようになった。
急成長である。しかし問題が起きた。

細かいルールが理解できない。

「なんでリーチならあがれるのに、ポンするとあがれないの?」

「なんで東ならあがれるのに、西はだめなの?」

わからないことがありすぎる。
よくわからんから、リーチだけでやっていくことに決めた。(人生、諦めが肝心である。)


②麻雀本

でもやっぱりちゃんとルールを覚えたい。
そう思った私は、ついに麻雀入門的な本を買った。

しかし、残念なことに極度の勉強アレルギーの私に本を読むのは難しかった。
まず親決めのサイコロの部分で挫折した。
麻雀のルールは複雑だ。


③麻雀教室

色々ネットで調べていたら、麻雀教室を見つけた。
もうこれしかないと思い、さっそく問い合わせてみた。

麻雀教室「年配の方しかいませんが大丈夫ですか?」

当時まだ若かった私はなんと諦めてしまった。(そう、諦めが肝心だからね。)


役も点数も覚えられないけどリーチしたらあがれるし、ゲーム面白いからいっかー


そんな感じであっという間に10年近く経ち…

2018年

麻雀のゲームならできるけど
やっぱり実際の麻雀もやってみたいなぁ。

麻雀への想いを諦めきれず、ネットで調べてたら麻雀教室を見つけた。
ここなら家から近いじゃん!ここへ行ってみよう!
もういい歳になった私に怖いものなどなかった。
次の休みの日にすぐ行った。

④麻雀教室

初めて行った麻雀店で、初めてでルールもなんとなくしかわからないと言ったら、麻雀プロの店員さんがなんとマンツーマンで教えてくれた。
なんという神対応。感動した。
本を読むより1000倍わかりやすかった。
あの時あのプロがいなかったら、私はまた挫折してたかもしれない。
本当にありがとうございました。

店員さんもお客さんもみんな優しくて、最初はちょっと不安だったけど、勇気を出して行ってみて良かったです。

こうして、休みの日は麻雀教室&健康麻雀に通うようになりました。

ちょっと長くなってしまったので、続きは次回にします!

ちなみになんでいきなりこんな話をし始めたのかというと、私の大好きな麻雀アプリ
セガNET麻雀MJ で『第14回咲-Saki-CUP』が始まったからです!

私大歓喜。

以下引用

12月21日(月)より『第14回咲-Saki-CUP』を開催します!
本イベントはTVアニメ「咲-Saki-全国編」とのコラボイベントです!
今回は「咲-Saki-」のキャラクターが、セガサミーフェニックスのユニフォームを着て登場!

だそうです!

よかったら一緒に入賞狙いましょう😊

大好きな「咲-Saki-」と

大好きな「セガNET麻雀MJ」と

久しぶりにMJいっぱい打ってたら、懐かしくなって書いてみました。

読んでくれてありがとうございました♡




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?