見出し画像

夏まつり!就労証明書!

こども園の夏まつりでした!
私は名古屋市内にて予定があり、娘はパパと楽しんできました。

熱中症対策ということで、エスペランス丸山のホールにて開催。
準備してくださった先生方に感謝感謝!

さて7月14日は、夏まつりに加えて、もうひとつ。
両親がちゃんと子どもの保育を必要としているよ、という証明「現状届」を、園に提出する締切日でした!
やばっ。何ヶ月も猶予をいただいてたのに、いつもぎりぎり一夜漬けになってしまうのはなぜ??

ていうか…
私の仕事って……

なに。

個人事業は、夫と義兄にほぼほぼ丸投げしている今、「阿久比町議会議員」が仕事だよね。

地方議員の就労証明書の書き方って?
その前に、議員の仕事って就労になるの???
他市町の先輩議員に聞くと、
「議会から議員証明が出ているので、それをコピーして出した」
「規定の就労証明書を事務局に書いてもらって議長の印をもらって提出した」
「そもそも就労扱いじゃないって書いてもらえなかったので、んじゃ議会に子ども連れてっていいってことですかねとプチ切れしてみた」
など、まちまち。
おときたさんも「ふわっとした曖昧な存在」っておっしゃってるけど、地方議員って…なに。

わからないことは聞いてみようということで、子育て支援課に尋ねにいったところ、「議長さんから証明をもらってください」とのこと。
4階(議会事務局)に行き、事務局に書類をお渡しして、そそくさと失礼しましたが、雇用形態とか就労時間の書き方とか、どうなるんだろうと謎は深まるばかり。

帰宅すると、夫より。
「子育て支援課から電話があったよー」

折り返すと、議員の仕事の就労証明書はいらないと!
かわりに、当選証書のコピーを添付してくださいとのことでした笑

こんな就労証明を出すのは、町内で私だけだわ苦笑
しかし、事務局にかけるお手間が大幅にカットできて、子育て支援課ありがとうございまーす!と喜ぶ私でした。

他の町の子育て議員さん達、どうしてるかな?
よかったら、皆さんのケースを教えてくださいね。

ちなみに、選挙活動、政治活動は就労!というのは政府の統一見解だそうです♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?