見出し画像

[TIPS:07]「ちゃんとしないと」と責める前に。

■読み方ガイド
・あなたの状況があなたにマッチしていたら読み進めてください
・TIPSごとに対象となるひとや状況が変わります。自分じゃないと思ったら他のTIPS(今後更新されるもの)を読んでいただけたら嬉しいです。

あなたの状況

・体系的に学ぶなど基礎が“ちゃんと”出来ていないなぁと思います。
・チームを“ちゃんと”回すことができていないなぁと思います。
・憧れのあの人はあそこまでできているので私も”ちゃんと“しないと
・もう3年目だし、後輩もできたのだから“ちゃんと”しないと

”ちゃんと“仕事ができていないなぁと感じます。
もっとしっかりしないとなぁ。自分なんかまだまだだしなぁ。。
私は能力不足だなぁと自分のことを鼓舞しています。

なぜそうなったのだろう?

「ちゃんとする」ってどういうことなのでしょうか。
この言葉を発するときはちょっと漠然な気がします。
ぼんやりとしているのだけど、明確はこうしたらいいという像がはっきりしていない。どこまでやったら自分を認めることができるのか、どういう手段で到達できるのか、定義ができていないことも多いのかなぁと思います。
なにか足りない気がするから自分を責めてしまう、まだまだだと思ってしまうのはしんどくなってしまいます。

どんなことができるだろう?

いろんなこと「できている」のと「できていない」の2択ではできていたほうがいいという答えになってしまいます。でもなんでもできる状態にするというのはなかなかしんどいものです。人は完璧ではないですし、向き不向きがあります。

まずはなぜそういう風に思ったのかまず立ち止まってみましょう。具体的に課題が見えているならどこまでできたら自分が許容できるのか一旦決めましょう。
また自分ができないといけないのか、それを考えてみましょう。
人に任せるなどほかの方法もあるかもしれません。必要だと本当に思ったときにやってもいいのかもしれません。

ちょこっと解説と思い

ここ最近連続で聞いたんですよね。「もっとちゃんとしないと」って。
ちゃんとできたらいいなぁという憧れを持つことはいいことだけど、本当にちゃんとしないとだめなの?というと、固まってしまうケースも。
誰だって完璧じゃないし、完璧を求めすぎたら疲れてしまう。
ちょっとだけ肩の力抜いてやっていきませんか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?