見出し画像

カシオペア紀行の撮り鉄とツイッターの活用

カシオペア (Cassiopeia)は、1999年から2015年まで上野駅-札幌駅間で定期運行されていた寝台特急列車です。

その後も「カシオペアクルーズ 」「カシオペア紀行」として不定期の団体臨時列車といて運行されています。

最近は「カシオペア紀行」としての不定期運行ですが、シーズン中はほぼ毎週のように運行されています。

客車を電気機関車が牽引するタイプの寝台列車では、日本で現存する唯一の列車となってしまった為か、毎週のように運行されているにも関わらず運行日には多くの撮り鉄が撮影スポットに集まります。

前回は、「ドクターイエロー」の運行日にはツイッターでリアルタイム中継のようにツィートされるという話を書きましたが、「カシオペア紀行」の運行日も、「ドクターイエロー」負けないくらい多くのツィートがされます。

「カシオペア紀行」は、尾久車両センター所属で上野駅を始発駅としているので、浅草在住の私は気軽に撮影に行きやすく、他に用事がなければつい自転車で撮影へ行ってしまいます。

上野駅発時間は、だいたい公開されていて(たまに意表を突かれる事も)その約1時間少し前に尾久車両センターで客車と電気機関車の連結の準備がされます。

そのころには

「今日のカシオペア紀行の牽引は、 EF81 ** です」

みたいな第一報が誰からともなくツィートされます。

その後、尾久車両センターから上野駅まで、「推進運転」、つまり、牽引する電気機関車が後ろから客車を押しながら上野駅へ送り込み回送をします。

上野駅への入線は、出発予定時刻のだいたい30~40分位前なのですが、この時間がいつもより大きくづれれていると、スジ(運行ダイヤ)がいつもと違っている可能性があります。

上野駅発車から、途中駅の経過時間の様子もツィッターではリアルタイム中継のように多くのユーザーからツィートされるのです。

そして「カシオペア紀行」ならではのツィッターの活用法は、「返却回送」といえます。

毎週のように運行されている「カシオペア紀行」も、行先が異なったり、時間が異なったり、当然、目的地から上野駅へ戻ってくる「返却回送」のスジ(運行ダイヤ)もマチマチです。

確実な情報を持っている方もいるのかもしれませんが、多くの私のような一般民は、ツイッターが貴重な情報源です。

「カシオペア紀行」の返却回送が運行されると、これも誰からともなく

「カシオペア紀行 返却回送 〇〇駅付近を 〇〇時〇〇分 通過」

というようなツィートが続々とされてきます。

このようなツィートが繰り返されてくると、「今日の上野駅到着は 〇〇時〇〇分頃かな。」と予測できるのです。

私のような撮り鉄にはツィッターは最強のツールです。

これ ↓ は、こんな感じで撮り鉄したカシオペア紀行の動画です。

※※※※※※※※※

●ツイッター https://twitter.com/AAG_Railroad

●インスタグラム https://www.instagram.com/agg_railroad/

●Youtube https://www.youtube.com/channel/UCm4HhcWpREnc3MHys1IPQ0Q

のフォローもお願いします。

※※※※※※※※※

にほんブログ村「鉄道ブログ」ランキング参加中

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?