見出し画像

画像の色について〜全体の色を変える方法〜

  冷たい風が吹く中、いかがお過ごしでしょうか。

床が冷たくて霜焼けになりそうですが、スリッパやルームシューズを履いてしのいでいます。

 最近は色について勉強していることもあって、話しをすることが多くなってきました。

しかし使用する素材が多く、1色ずつ変更していく作業が大変なときも少なくありません。

そんなときに活用してもらいたい機能があるので、紹介していきます。



作成している画像の色を、全体的に変える方法

 Canvaでは画像全体の色を統一したいとき、まとめて変更する機能があります。

今回もCanvaで画像のサイズを選び、編集するページ(画像)が出てきたところからの説明します。

画像編集するまでの工程については、公式の記事をご確認ください。


<全体の色を変更する方法>

①使用する素材を配置

画像1

②左側の「スタイル」タブから、好きな色の組み合わせを選択する

 さまざまな組み合わせの色が用意されているため、完成させたいイメージに近いものを選びましょう。

画像2

③画像全体が変わるため、イメージに合う配色になるまで「シャッフル」で変える

 使用している素材だけでなく、背景の色も切り替わるため、いろんなバリエーションが楽しめます。

画像3

画像4 2枚の写真では、同じ組み合わせでシャッフルした画像です。


 とても便利な機能ですが、写真のような色の変更ができない素材には適応されません。

色が変更されない素材の場合は、「画像編集」機能で変更することになります。



変更した色をもとに戻す

 シャッフルする前の色に戻す場合は、上部にある「左向きの矢印」を使います。

この機能は作業中に変更した状態から、1つ前の段階に戻ることができます。

画像5

間違って消してしまったり、配置に失敗して素材を見失ったりしても戻せて便利です。

 隣にある「右向きの矢印」は、作業を1つ進めた状態にすることができます。
(左向きの矢印と逆のことをする機能だと思ってください)



まとめ

 今回は画像全体の色を変える方法について、話してきました。

画像を編集するための機能が豊富なので、まだまだ使いこなせていない部分も多くあります。

しかし色を変更するだけも、イメージに合う画像にグッと近づけるのではないでしょうか。

この記事が見出し画像を作る際、参考になったら幸いです。


素材の色を1つずつ変更する方法については、別の記事で話しているのでよかったらご覧ください。 

 最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?