マガジンのカバー画像

地域開発ハンドブック

48
地域開発ハンドブックでは、今後100年続く新しい地域に向けて取り組む方々を対象とした地域を貫くコンセプトのつくりかた、具体的なステップについてお伝えしています。
運営しているクリエイター

#地方創成

地域開発を行うにあたって守るべき五戒まとめ#3-11

地域開発の5戒 では、地域開発の際に必ず押さえるべきポイントはどのようなものか。先述のも…

地域開発において乗り越えるべき種々の課題:調整コストと時間軸について#3-9

地域開発に関係する各アクターの調整コストについて考える 地域において考慮するべきは、企業…

地域開発において乗り越えるべき種々の課題:二重経済問題について#3-8

地域開発において乗り越えるべき課題について、代表的な観点を 2つ挙げておく。1つ目に住民と…

関係経済に基づく時間年金制度とは#3-7

時間年金制度とは 時間年金で構築したいのは、若年層時代に行ったボランティアの時間分だけ介…

地域通貨の導入方法に関するご提案:整えるべき制度と狙うべき効果#3-5

課題解決のためのご提案 前回紹介した地域通貨における2 点の課題を解決する方法として私たち…

地域通貨に期待される効果と2つの課題#3-4

地域通貨とは 地域通貨とは、地域内で使える通貨のことである。期待される効果として、域外の…

地域内での連帯感を高め、かつ消費を活性化させる経済とは#3-3

記帳経済記帳経済とは、「つけ払い」のことである。地域で生活する人たちは連帯感を高め、かつ地域内での消費の割合を高めるため、やりとり記帳のみ行い、なるべく精算しない。 年金などから天引きする形式を用いることが効果的である。このような運用にすることで、互いの信用がト ラッキングされ、取引の無駄がなくなり、地域の商店を利用したら買い物やボランティアなどに対しポイント を付与したり、一部還元したりするような動きをとることで、域内資本の小売店での消費を促し、また、相互 扶助を促進するこ

地域開発も参加型に、プロセスエコノミーについて#3-2

プロセスエコノミーとは今までは車や映画など完成品を売るのが主流だった。 ただし消費するコ…

第2章 地域開発を始めよう:地域を維持する滑らかな経済の作り方とは#3-1

地域を維持するなめらかな経済の作り方では、地域で過去積み上げられてきた資産を消耗せず、投…

ステップ 3:実装とメンテナンスオペレーション#2-6

グランドデザインが策定された後、さらに重要なのは体制とファイナンスである。体制において重…

地域価値におけるKPI #1-5

地域価値の評価は、長期スパンで計測する必要があり、客観的な数字だけで測れる「富」ではなく…

まとめ|地域開発ハンドブック

はじめに本マガジンは、都会でキャリアを積んだビジネスパーソンが、地方でビジネスマインドを…