マガジンのカバー画像

地域開発ハンドブック

48
地域開発ハンドブックでは、今後100年続く新しい地域に向けて取り組む方々を対象とした地域を貫くコンセプトのつくりかた、具体的なステップについてお伝えしています。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

地域開発において乗り越えるべき種々の課題:二重経済問題について#3-8

地域開発において乗り越えるべき課題について、代表的な観点を 2つ挙げておく。1つ目に住民と…

関係経済に基づく時間年金制度とは#3-7

時間年金制度とは 時間年金で構築したいのは、若年層時代に行ったボランティアの時間分だけ介…

地域通貨の導入方法に関するご提案:整えるべき制度と狙うべき効果#3-5

課題解決のためのご提案 前回紹介した地域通貨における2 点の課題を解決する方法として私たち…

地域通貨に期待される効果と2つの課題#3-4

地域通貨とは 地域通貨とは、地域内で使える通貨のことである。期待される効果として、域外の…

地域内での連帯感を高め、かつ消費を活性化させる経済とは#3-3

記帳経済記帳経済とは、「つけ払い」のことである。地域で生活する人たちは連帯感を高め、かつ…

地域開発も参加型に、プロセスエコノミーについて#3-2

プロセスエコノミーとは今までは車や映画など完成品を売るのが主流だった。 ただし消費するコ…

第2章 地域開発を始めよう:地域を維持する滑らかな経済の作り方とは#3-1

地域を維持するなめらかな経済の作り方では、地域で過去積み上げられてきた資産を消耗せず、投資しながら外貨を獲得する新しい経済圏を作るにあたりどんな方法があるのか?その方法をみていきたい。 本投稿では、これから紹介する5つの経済について概要をお伝えする。 ここではビジネスモデルやサービスではなく、経済圏で用いられる通貨や考え方について言及する。これは つまり新産業の創出を支える、地域内で循環する経済の仕組みである。産業創出までに地域を維持するための外貨の継続的な獲得、域内循環

第1章まとめ:産業創出と関係性のデザイン、そして3つのステップについて#2-9

産業の創出と関係のデザイン地域開発において、都会で働いてきた方々が担うべき役割は2つ。 1…

事例-後編-実際にどう実装するか考えるには#2-8

では、実際にどのように実装するかについて考える。呉市の沿岸部には日本製鐵呉製鉄所跡地の広…