見出し画像

ディアブロ2リマスターが発売されるので今更ディアブロ2をレビューする

2021年2月20日とある動画がアップロードされた
それは今から20年も前に今のゲーム業界に多大な影響を与えたゲーム
現在のクォータービューのハクスラの原点でもあるディアブロのシリーズ第二作目、ディアブロ2のリマスターだった

私は5年前に人生初のゲーミングPCを買い、今流行りのディアブロライクゲームであるPath of exileやGrimdawnをプレイした
しかし原点であるディアブロ2をプレイしたことは未だになかったので
今回、リマスターの発売記念としてディアブロ2をプレイしてみた。
20年前のゲームであるディアブロ2のリマスターは果たして買う価値があるのかをどうかをゆとり世代である私がここで旧ディアブロ2のレビューしてみる

20年前のゲームとは思えない完成度

PoEやGrimdawnのような最近のハクスラとの差異が殆どないのがプレイしていて一番驚いた点である
欲しいプロパティを持つアイテムがでた時の快感や、無限の組み合わせから最適なシナジーを選び出す面白さ、キャラクターがどんどん強くなっていく楽しさ
これらはハクスラの始祖ながら洗練されていると感じる

エンドゲームに近づくにつれゲームが面白くなっていくのも今のハクスラと同じである
クラフトシステム、ルーンワードなどの要素もディアブロ2の奥深さを底上げしていると感じる

スクリーンショット (17)

個人的にはハクスラとしての面白さは他の名作ハクスラゲーと変わりないと感じた。それぐらい古くながら洗練されている

キャラクタークラスは7つ存在していて、それぞれ独自の個性を持っている
私は今キャラクタークラスの1つであるバーバリアンにハマっている、とにかく地味だが脳筋感がたまらなく良い、やはり魔法より物理に限る

個人的な不満点

ゴールドの自動ピックアップがない、一々クリックして拾うのがめんどく   さいというのが正直な感想である
一々拾うのがめんどくさすぎて拾うのを諦めたことが何度もある
リマスターではちなみに自動ピックアップになるらしい

倉庫の容量が狭すぎる

スクリーンショット (18)

PoEのように倉庫に複数ページがあるわけではなく、これだけである
ちなみにリマスターでは倉庫の容量が増え、他のキャラクターと倉庫の共有が可能になるらしい

ポーションが少ししか持てないのですぐにポーションが切れてタウンに戻らなければならなかったのがめんどくさかった

プレイヤーの仲間となる傭兵のAIが良くない、壁に引っかかって戦いに参加しなかったり、高速で移動しているとついてこなくなったりなどがあった

アイテムに耐久値があり、鍛冶屋に修理してもらうのがめんどくさい、トレハンを楽しんでいる最中に装備の耐久値が無くなり鍛冶屋に修理しに行かなければならないのが残念だった

最後に

正直、20年前のゲームなので古臭く、時代遅れなゲームであると思っていたがそうでもなかった、普通に面白い、勿論今のハクスラゲーと比べると不満要素は結構あるがリマスターでは不満要素のいくつかは解消されるらしいので期待したい
不満要素よりも一番心配なのはディアブロ2と同じBlizzard社が開発したゲーム、ウォークラフト3のリマスター版であるウォークラフト3リフォージが大失敗してしまったことだ。
自分は今のBlizzard社に信頼を置けないので今回のリマスターは期待もあるが不安でもある

スクリーンショット (32)

WWバーバリアンにハマっている、やっぱり移動攻撃は快適だ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?