見出し画像

ズルさは弱さに敏感

あまり自分のこと話すの得意ではありませんが小学生の時イジメられた体験から
hinohino202105さんのところにコメントした内容とほぼおなじです 彼女も辛い経験を乗り越えられたことに共感しました

小学3年の時に転校した先でやられました
地方都市からど田舎の漁村に行ったものですから
僕はただ前の学校の時と同じように皆に接して行動しました
クラスの女子と普通に会話し文房具の貸し借りも普通にするし帰る方向が一緒なら女子ともお話ししながら帰る

ヒョロガリでケンカが好きではなく(ケンカが弱く)スポーツはまるで駄目で勉強だけはできた僕のその程度の都会的な振る舞いが土地柄らしく荒くれの男子どもには鼻についたのでしょう
クラスは各学年2クラスしかなく髪を伸ばしていたのは僕含め数人しかおらず(髪伸ばしてる奴はみなケンカが弱かった)丸坊主ばかりまるで戦時中!(1970年代なのにですよ!)
そんな雰囲気です
状況はどんどん悪くなっていきました
複数のケンカが強い男子達に頭蹴られたりグーや平手で顔殴られたりが日常茶飯事となりました
しかも勉強はできたので宿題の答えを教えてやるのも僕の役割でした(なぜ殴ってくる奴らに教えてやらなければならない?田舎の閉鎖性の怖さです)
僕の対処法といえば相手にヘラヘラしてこれ以上事態が悪くならないようにするしか思いつきませんでした
いつもビクビクしていてました
小3〜小6までの4年間 中学入学と同時に新しい区域に転校するまでは毎日地獄でした
(女の子達は皆優しくそれだけは救いでしたが…)

今思い出しても腹がたちます
今から思えば正しい対処法は
①親に相談する(後の事は親や教育委員会に任せる)
②自分の尊厳を守るため腕力が無いなら棒切れでも鉄パイプでも使って泣きながら相手を半殺しにするまでやる(後の事は親や教育委員会に任せる)
③誰も傷つけたくないならいじめられた時自分の尊厳を守るためブチ切れたふりして椅子を教室の廊下側の窓ガラスに泣きながら投げつけ窓ガラスを粉々にし精神的にやばい奴だと皆に思わせイジメを学校の問題として顕在化させる(後の事は親や教育委員会に任せる)
などだったと思います

そんな僕を変えたのは高校の柔道部です
新しい区域の中学では野球部に入りましたが
肩弱い足遅い下手くそではレギュラーメンバーになど到底なれるはずもなく仲間の部員達からは小馬鹿にされていました
小学生のときのような嫌な環境ではありませんでしたが快適とは言えませんでした
中学3年でまた父の仕事で転校しました      新しい学校は楽しいところで受験生の1年間を楽しく過ごしました
勉強の成績はまあ悪くなく5教科の模試は学年で5位内にはいつも入っていました
スポーツ全般はまあまあで みんなの平均位にまでなってきてました
なんとなく全般的に好転する予兆がありました
身長が170cmを超え体重が50kg超えたあたりで高校に入学しましたがまさかの柔道部から勧誘を受けました
入学願書といっしょに提出する自己紹介カードに柔道経験ありと書いていたら目ざとく顧問の先生が見つけたようです
小学生のとき少し柔道やっていて受身だけはできたのです…
進学校でしたが柔道部は県大会では上位進出の常連校でした
運動苦手な僕が高校の運動部に勧誘された事自体が信じられずとても嬉しくて迷いながらも柔道部に入りました
練習はとても厳しく凄まじかったのですが柔道そのものは好きでした
身体付きがどんどん変化しました
筋肉がつき何故か足もかなり速くなりました
1年生で団体レギュラーメンバーになりました
ソフトボール投げは野球部の誰より遠くに投げました
気付くと身長は180cmを超え体重は80kg近くになりました
そして主将になりました
団体戦では強豪校のインターハイ候補№1選手を投げました
もう誰も僕をイジメる人などいなくなりました

芋虫が蛹になり綺麗なアゲハ蝶になる感覚でした
「醜いアヒルの子は実は白鳥でした」の話は実話でした
進路指導では体育大を薦められたり有名私大への柔道推薦の話が出た時は夢見心地になりました

ズルさは弱さに敏感です
優しい人は時に弱く見えます
ズルい人は優しい人を弱い人と見て利用しようとします
でも優しい人の中に強さを発見したらもうそれ以上ズルく利用しようとはしてこなくなります

そんなものです

言いたいことは2つ
①イジメられているのは一過性のもの
 対処法は色々あります
 人をイジメるのはクズのやることです
 回りを巻き込むことは悪いことではありません(いじめられてるなんて格好悪くてなかなか言えないんですよね)
 自分の尊厳を大事に自分中心に考えましょう
②人の才能なんてわかりません
 人はいつからでも変われます
 ましてや幼い時 若い時など
 違うタイプの何かを秘めていることもあるんです

今ツライ人 問題は必ず解決できます      そして あなたには価値がある 

お互い頑張って努力していきましょう🙂


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?