マガジンのカバー画像

読書 to breathe !!

115
あなたは読書をなんのためにしていますか? アフロは、読書を楽しんで、呼吸のように自然にインプットアウトプットするための筋トレ習慣と考えています。 読書を楽しむ中でのアレコレを「読…
運営しているクリエイター

#アウトプット

【読書】日本語の技法(齋藤孝)

まだ冬ですが、もう春ですよね。 いや、なんのこっちゃってお話ですよね。 今朝、3男と話し…

【読書】夢をかなえるゾウ2(水野敬也)

あなたが今まで読んだ本で、一番笑った本は何ですか? 本を読んで笑った経験なんてないよ。 …

【読書】「論理力」最強トレーニング(出口汪)

本棚整理、ならぬクローゼット整理中に見つけた本です。 おいおい、そんな所に入っていたのか…

【読書】スティーブ・ジョブス驚異のプレゼン(カーマイン・ガロ)

あなたは最近、ケンカをしたことはありますか? 子どもも大人も、毎日同じことをくりかえすこ…

【読書】金持ち父さん貧乏父さん(ロバート・キヨサキ)

いうまでもなく、名著でございます。 でもどうでしょう、読んだことないって方もまだいらっし…

【読書】ゼミナール現代会計入門(伊藤邦雄)とテスト問題

またまた懐かしい本が出てきました。 あなたも本棚やら押し入れやらクローゼットやらをあさっ…

【読書】全試験対応!直前でも一発合格!落とされない小論文(今道琢也)

小論文の試験を受けたのって、いつか覚えてますか? 高校の国語のテストの時ですかね、 それとも、大学時代のレポートを思い浮かべますかね。 さっぱり覚えてないな。 という人も多いかも知れません。 でも、こうしてnoteを見て毎日でもアウトプットしている人は、 ある意味、毎日小論文を書いているようなものかも知れません。 PREP法とか、ある程度のルールに沿って書いている人もいれば、 エッセイというか、なんとなく気持ちの赴くままに書いている人もいるかと思います。 タ

【読書】ビジネスマンのための新教養UXライティング(髙橋滋子、富永敦子)で書き方答…

寒いですね。 全国的に雪の降る、今年最強の寒波が過ぎましたが、 まだまだ寒いです。 さて…

【読書】武藤敬司自叙伝(武藤敬司)を今このタイミングで読み返す

あともう少しで、プロレスラー、武藤敬司さんが引退します。 2.21東京ドーム大会で引退予定で…

【読書】論文の教室(戸田山和久)の対話形式や表現がおもしろい

20年ほど前のお話です。 アフロは浪人後に志望大学に合格した直後でした。 「これから自分…

【読書】武器としての図で考える習慣「抽象化思考」のレッスン(平井孝志)

アラフォーになって、レッスンを受けることってなくなりました。 アラサー時代は、まだ茶道を…

【読書】ミライの授業(瀧本哲史)

大人はいつまでも子どもです。 そう、たとえ子どもが生まれて大きくなったとしても、 大人は…

【週末農業】マメさんを風から守ろう

寒いですよね。 寒波です。 奈良市ですら、雪がちらついてました。 今週は、最低気温がマイ…

【読書】ヨコで読む大人の世界史(斎藤整)

先週、2023年の共通テストが終わりましたね。 平均点は、「地理歴史」は世界史Bが60.08点、日本史Bが61.06点、地理Bが62.23点 ということで、歴史系を受験した生徒さんは、さほど難しいとは思わなかったかもしれませんね。 さて、世界史の教科書ってどんなものだったか覚えていますでしょうか? 高校生の時に世界史をもし学んでいたらわかると思いますが、 教科書は地域別に歴史を学んでいきます。 つまり、年表をまじまじと見ない限りは、 同じ年代に、別の地域では何が