見出し画像

「質のいい記事」は当たり前、これからは『もう一つ先の記事』が必要

こんにちは、内山です。


今日は今後のアフィリ記事作成で

必要になる記事の方向性について書いてみます。


なお、

「今後の~、」と書きましたが

厳密には現在進行形でいまの時点で必要な記事だし、

今後も必要になってくる記事、とお考え下さい。


●時代はものすごいスピードで変化している


アフィリ記事のレベルも

過去に比べて大きく進化してきました。


この業界を

長い事やってる人はわかると思いますが

例えば4,5年前に比べて

記事作成コストって低く見積もっても

10倍くらいにはなってます。

感覚的には

4、5年前に「最高」と思ってた記事のクオリティって

いま現在の感覚では


「しょぼくてとてもじゃないけど世の中に出せないわ」


ぐらいの感じ。汗

そうとうな「開き」があります。



たまに昔の自分の記事やサイトを見ると
「今となってはこんなスパムみたいな記事は出せないわ。苦笑」
って思うことがよくあります。汗

なぜこんなにも

記事の質を上げることになったのか?というと

検索エンジン側の機能が向上したことに加え、

読み手のリテラシーがものすごく上がった、且つ

読み手の環境も環境が変わったことが影響してると思います。


リテラシーで言えば

いろいろな情報に接するのが「当たり前」の世界になったので

ちょっとやそっとの記事では満足してくれなくなりました。


環境について話すなら

当時は考えつかなかったWebサービスが

今の世の中にはあふれているので
(SNSや動画なども含めて)

検索エンジンだけ~、みたいな人の方が

むしろ少数派かな?という状況。

いわゆる可処分時間(※)の奪い合い

が起きているので、

(※)消費者が自分の意志で自由に使える時間のこと

ちょっとした時間に

どれだけ適切な情報をユーザーに伝えるか?競争

みたいな環境になっており、且つ

ユーザーもいろいろな情報を短時間にわかりやすく集めよう、

という習慣が根付いてきているため

1つのコンテンツをじっくりのぞき込んで~、

といった環境じゃなくなっているのも影響していると思います。


●「質のいい記事」は当たり前


いろいろ書きましたが、要は

求められる情報クオリティが格段に上がってきたので


・しょーもない記事だと
 目の肥えたユーザーは動かないよ。

・だからアフィリエイターも次の段階に進もうぜ!


ってことです。


さらっと書きましたが
記事の作り手(アフィリエイター)側からしたら
ホントに大変ですよ、今の記事って。汗

よって、

『質のいい記事を書こう!』ってことが

特にここ数年の間に浸透してきましたが、

そんな風潮もいまでは『当たり前』という段階になっています。


そのため、

質の良い記事だけ書いていたとしても

それ自体はライバルサイトと比べて

大した差別化要因にもなりません。


では、その次の段階で

必要になる記事の方向性とは?というと

【 行動を起こさせる記事 】です。


その記事を読んだことで

次の判断・アクションを促すことが出来る記事。

これが今、そして今後必要な記事です。


『記事読んだ、ふーん』

NG


『記事読んだ、良かった~』

NG


『記事読んだ、注文しちゃおう!』

OK


イメージとしてはこんな感じ。

相手の目が肥えてきているからこそ

ただ漫然と情報を伝えるだけの記事ってほぼ価値が無いんですね。

よって、記事を読んだことで


・「次なる行動・経験」につながる


そんな記事が必要になってきています。


ここでいう「必要」というのは
対ユーザーに対してはもちろんのこと、
対検索エンジンに対しても言える事です。


●【補足1】事前のお勉強・調査、も当たり前


良い記事書くのであれば事前にその記事に関する

「調査」や「お勉強」をする必要があります。

これまでは「コタツ記事(※2)」でも良かったですが

いまの時代においてはコタツ記事にはなんの価値もありません。

=ユーザーに響きません

 =検索エンジンも評価しません


(※2)
実体験や取材・調査もせず、
こたつに入ったままでも作ることが出来る記事。
総じて、テレビ視聴やネット検索で得られる、
すでにメディアに出ている情報から作られる記事のこと。


出来ることなら取材や体験談をベースにした記事を書くべきで、

それが難しければ最低限、そのテーマについて事前の調査をした上で

一定の知見を持った上での記事作成が必要になります。

つまり「事前のお勉強」はこれからの記事作成で必須なわけです。


●【補足2】初心者だから~、はユーザーには関係ない


仮に自分が初心者だからと言って、

初心者だから記事がしょぼくてもしょうがない~、とはなりません!


読み手からしたら

記事の書き手が初心者であるかどうか?

なんてものは関係ないですから。


記事の作り手が初心者だとしても

画面の奥にいる読み手(ユーザー)は納得してくれません。


だからこそ、

初心者であれ経験者であれいずれの場合でも

自分が出来る最大限のクオリティを常に提供し、

そんな記事を書けるように

取材・体験談・事前のお勉強は必須項目になります。


●客観的に見て良い記事をつくろう


良い記事の定義は

細かな話になるのでここでは割愛しますが

少しでも良い記事を目指すなら

コタツ記事の脱却はもちろんのこと、

・何度も繰り返し記事を書いてクオリティを高める

・書いた記事は必ず見直す・修正する、をクセづける

・書いた記事を他の人に見てもらう

・少なくとも自分目線的には
「どう考えてもこの記事は(他の記事と比べて)圧倒的に良い記事だ」
 と思えるような記事を書く

・情報のエビデンスは必ず明記する

・最新の情報を伝える

・瞬時にその記事の情報・概要がわかるような伝え方をする

・その情報を表現するのに適したフォーマットでコンテンツを作る

・どんなデバイスでも(スマホ、PC、タブレット、など)見やすい・わかりやすい仕様にする


などは最低限抑えておきたいポイント。

記事の内容が良い事はもちろん、その上で


・ユーザーに見やすい・優しい伝え方

・ユーザーの行動喚起につながる伝え方


が必要になってくるイメージです。

めんどくさいとは思いますが必要である以上やりましょう。


●さいごに


以上、これから必要になる

『もう一つ先の記事』について書いてみました。

意識してやってみるとわかりますが

慣れない内は記事1つ作るのにめっちゃ時間かかります。

本業の人で時間たっぷりあっても

1日で1記事書けない、ってのもザラに出てきます。汗


ハッキリ言えば

アフィリエイター的には


「めんどくさ!」

「もっと楽したい!」


というのが本音だと思います。笑

(少なくとも僕の本音ではあります。笑)


ですが、

最終的には報酬を届けてくれるのは

読み手・ユーザーである以上、

ユーザーに響く記事を作らざるを得ないので

こればかりは致し方ありません。

今のアフィリエイトの記事は

しょーもない記事1万記事作るよりも

しっかりした記事1記事作った方が良い時代です。

アフィリエイトの記事を作成する際は、

1記事、1記事、丁寧に作り上げていきましょう^^

ではでは!


内山 智明


合計70ページの教科書を無料配布してます。
今なら初心者用教科書で25分の実践動画も付いてきます。
⇒無料なのでお気軽にどうぞ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?