見出し画像

パソコンが苦手な人は人に何かを伝えるのも苦手

吉川です。

野暮用で友人の会社へ立ち寄ったら

「パソコンが壊れたので見てくれないか」

と言うので、居酒屋の勘定を条件に、

パソコン苦手を常に自慢するおじさんの話なので

眉にたっぷり唾を付けて症状を尋ねてみたら、

「ホームページの更新が出来ない」

と言う、いかにもという物、、、


PCを立ち上げて、

そのホームページの操作画面を見せてもらうと、

ホームページと言うのはワードプレスのことで、

壊れたと言うのはビジュアルモードで更新していたのが

テキストモードの切り替わってただけの話。


パソコン壊れてないし!と思いながら、

0.1秒で元に戻したら、これでごちそうになるのは、

流石にあんまりなんで、

色々ファイルを整理して最後に

デフラグかけて夜の街へ出かけました。


つい先日、私が主催する

アフィリエイトな集まりの懇親会で、

話題に出たのが、

PCが使えない人の特徴とか

苦手意識を全面に押し出してしゃべる人は

理論的に物事を考える能力も低いよね、

と言う話で、

心の中で「まさしくこの友人だ」と思ったわけですよ。


パソコンが苦手だと言う人の、

PCに向かう様であったり、使ってるPC見ると

・デスクトップ画面が散らかりまくり

・同じ名前のファイルが幾つもあっちこっちにある

・バックアップを取ってない

・クラウドを使ってない

・外付けHDDを使ってない

・メモリスティックを使ってる

・検索しない

・IE使ってる

・ショートカットキーが使えない

・マウスを多用する

・PC触る姿勢が悪い

・タイピングが遅い

・アプリが動かないとPCが壊れたと言う

・キーボードが汚い

・モニターがホコリまみれ


もっとあったと思うんですけど、

幾つかは自分に当てはまるじゃないか、

とハッとさせられましたが、

特に大問題だなと思ったのは、

「PCが使えない人は理論的に物事を考える能力が低い」

という話です。


プログラミングとかする訳でもない、

我々が必要とする、PCの操作とかその程度のものは、

マニュアルや本読み順序立てて操作を覚えると

誰でも出来る様になりますよね。


でも、そう言う作業を嫌がって自己流、

思い込みだけでPC触ると

「出来なくても問題無い」

とか勝手な解釈をして苦手意識だけが育つわけです。

順序立てて物事をすすめるのが下手だと言う人は、

こうだという思い込みだけで行動する傾向が有り、

何かを人に説明するとか言う作業が苦手、、、、

仕事をする上でこれは恐怖。

特にネット仕事の我々は文字で何かを伝えるわけですから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?