見出し画像

【作曲勉強メモ91】ディソナンス

もう一度作曲の勉強をしているerikoです。

今日は、ディソナンスについて


ディソナンスとは不協和音、間違った音に聞こえる音です。

画像1

例えば上の画像は前回のリハーモナイゼーション(和音の置換)後の一部です。

前回、コードが3和音の音楽を単純に4和音にしてみました。それだけで曲の雰囲気が変わるのですが、1音増えたことによる弊害もあります。


それがディソナンスです。特に♭9と呼ばれる短九度(半音13個分の間隔)は、不協和音に感じやすいです。


その場合の対処法は主に5つあります。

1、あえて残す

不協和音のままで残すのも1つの方法です。


2、そこだけ4和音にせず、3和音のままにする。

音の広がりが失われますが簡単な方法です。


3、コードをメロディよりも高い位置にする。

♭9の間隔が良くないので間隔を狭める方法です。


4、メロディを変える。

メロディを変えるのは最後の手段ですが、間隔が変わるので有効です。


5、コードの種類を変える。

単にセブンスコードにするのではなくシックスコードを選択する方法です。

ここは説明がいるので画像を使って説明します。

♭9回避

最初の曲の3小節目を抜き出してみました。

左のようにF△7では♭9(短九度)の間隔を作ってしまいます。右のようにF6コードに変えると回避できます。



まとめ

ディソナンス(不協和音)を回避しよう。


次回予告

作曲の勉強したら報告する。

期限

2021年9月19日07:59:59

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。あなたがいつでもあなたらしく活躍できますように。