見出し画像

【作曲勉強メモ97】トニックマイナーの例外

もう一度作曲の勉強をしているerikoです。

今日は、トニックマイナーの例外について


前回お話したようにトニックマイナーとは、マイナースケールにおいてトニック機能のあるコードです。

ただしメジャースケールではトニック機能を持つのに、マイナースケールではトニック機能を持たないコードがあります。

トニックマイナーの例外

Cマイナースケール基準ではGmやGm7がそれにあたります。


理由は以下の通り


まずメジャースケールの話をします。

そもそもメジャースケール内でどれがトニック機能を持つかについてですが、結論から言うと基本的にはローマ数字で「Ⅰ」、「Ⅲ」、「Ⅵ」に当たるコードがトニック機能があります。

トニックファンクションE♭の場合

今回はCマイナースケールで説明するので、同じ音の組み合わせでメジャースケールのE♭メジャースケールの場合を例にとります。

E♭メジャースケールの場合、ローマ数字としてはE♭音が「Ⅰ」、F音が「Ⅱ」、G音が「Ⅲ」・・・となるのでトニック機能があるのはE♭音、G音、C音がルートのコードになります。


メジャースケールと同じ音の組み合わせ(=レラティブスケール)のマイナースケールは兄弟のようなものです。

そのためCマイナースケールになった場合でもトニック機能があるのはE♭音、G音、C音がルートのコードになるはずです。

ところがその中のG音ルートのコードのみトニック機能がありません。

トニックマイナー

画像はCマイナースケールにおけるトニック機能があるコードになります。

ややこしいのですがローマ数字はCマイナースケールならC音が「Ⅰ」になるのでE♭メジャースケールの場合と一致しないことに注意してください。


トニックマイナーの例外

トニックマイナーから仲間外れにされてしまったGm、Gm7です。


なぜ例外かというと2点問題があるからです

1、♭3を含まない

トニック機能と言えば安定感のあるコードになります。それなのにマイナースケールの特徴である♭3(短三度)を含まないってどうゆうこと!?という理由です。

画像5

トニック機能を名乗るならマイナースケールとしては♭3は欲しいところです。


2、不協和音回避

以前ご紹介したディソナンス(不協和音)回避のためです。

♭9と呼ばれる短九度(半音13個分の間隔)は、不協和音に感じやすいです。

トニックマイナーの例外2

前述の♭3は逆に言えばメロディでよく使われるのでそれと不協和音関係にあるD音がコードにあると安定感がありません。


そのためトニック機能があるコードとしては考えられていません。



まとめ

トニック機能とは安定感のあるコードです。ちょっとでもおかしなところがあるコードはトニック機能を名乗れません。


次回予告

作曲の勉強したら報告する。

期限

2021年9月26日07:59:59

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです。あなたがいつでもあなたらしく活躍できますように。