マガジンのカバー画像

むらログ

157
運営しているクリエイター

#仮想現実

これから VR の事を勉強してみたい教師の皆さんへ

冒険家の皆さん、今日もモーフィアスに差し出された赤い錠剤を飲んでVRの世界から覚醒していますか? さて、これまで VR のことを5回に分けて書いてきました。まだまだ書きたいこともあるのですが、 VR 以外にも書きたいことがたくさんあるので、とりあえずこれを持って一段落したいと思います。 最後に皆さんにお伝えしたいのは、 VR に興味を持った日本語教師の方が、どのように情報収集をするかということです。 【日本国内のVRゲームセンター】何度も申し上げていますが、 VR はまずご

運動感覚的言語学習とTPR(VR で教育効果が高まる理由2)

冒険家の皆さん、今日も無限の剣製でエクスカリバーを投影していますか? さて、昨日の記事ではどうして VR に教育効果があるかという理由の一つとして、「没入感」をあげました。今日はもう一つの理由として、「体の動きと直接つながっている」ということはあげたいと思います。専門用語でいうと「運動感覚的言語学習」というものです。 【運動感覚的言語学習とは】この運動感覚的言語学習というのは、どのような VR 空間でも使えるわけではありません。例えば360度の動画を撮影して、 VR ゴ

没入感(VRで教育効果が高まる理由1)

冒険家の皆さん、今日も異世界でスライムに転生していますか? 【なぜ VR には教育効果があるのか】 さて、 VR には教育効果があるという実証的な研究をいくつもご紹介してきましたが、これらは結果だけであって、その理由についてはまだあまり詳しい研究はされてないように思います。 ですのでこれはあくまでも僕の個人的な考えなのですが、なぜVRには教育効果があるのかというと、一番大きいのはやはりその没入感ではないかと思っています。たいへん残念なことにこの没入感は文章や二次元の動画で

外国語教育における VR 技術の応用の実践例

冒険家の皆さん、今日も異世界で暴風竜ヴェルドラを召喚していますか? さて、昨日は VR が一般企業での研修などに大量に使われていると言うことをご紹介したところで時間になってしまいました。今日は実際に外国語習得の分野での利用についてご紹介してみたいと思います。 【VRは外国語教育にこそ向いている】VR が教育に使われている記事などを読んでみると、化学の分子構造を立体的に見たり、中東の紛争地域の360°の実写動画の中に入ったり、昨日ご紹介した恐竜の時代の地球を体験したりといっ