マガジンのカバー画像

むらログ

157
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

みんなの日本語はオーディオリンガル

冒険家の皆さん、今日も光学迷彩で敵の目を欺いていますか? さて、僕が「『みんなの日本語』はオーディオリンガルだ」というと、「『みんなの日本語』はオーディオリンガルの良いところを反映していないから違う」という批判がときどき聞かれます。僕はそれほどオーディオリンガルに思い入れはないので、特にそれに対して反論したいとは思いません。 実際に以下のアンケートでも、「『みんなの日本語』はオーディオリンガルだ」と回答している人は回答者の三分の二にすぎません。 https://twitt

僕が短い動画ばかり作る理由

冒険家の皆さん、今日も狼の群れに囲まれて木の上で助けを待っていますか? 今日は、僕がどうしてLoomの有料版や教育機関バージョンを使わないのかということについて、書いてみたいと思います。 まず、「Loom」というのはパソコンの画面を撮影するためのChrome拡張機能です。画面と一緒に自分の顔も入れることができるので、教師による反転授業の動画などによく使われています。2021年2月の時点では、無料版では5分までしか録画できませんが、有料版にしたり、教育機関用と認定されたりす

読書端末の元を取る簡単な方法

冒険家の皆さん、今日もドラゴンの背に乗って巨人たちの王国の上空を飛んでいますか。 今日はKindle のペーパーホワイトなどの端末の値段の元を取る簡単な方法を紹介します。 それは簡単に言うと広く浅くたくさんの本を読むということです。 どういうことかと言うと、Amazon の電子書籍は電子書籍は「日替わりセール」とか「月替わりセール」というのがたくさんあります。 日替わりセールの場合は、大体毎日3冊ぐらいが紹介されています。ここで取り上げられる本はそれほど専門性は高くな

相互評価の効率的な数値化

冒険家の皆さん、今日もオアシスの焚き火のそばで羊の丸焼きにかじりついていますか。 さて、この記事では効率的な評価の難しい学生同士の相互評価を、どのように行うかについて書いてみたいと思います。 これは先週のハナキンで、僕が思いついたことに付き合ってくださった皆さんのおかげでもあります。まずは皆さんにお礼を申し上げたいと思います。 【相互評価が必要な理由】本題に入る前に、なぜ学生同士の相互評価が必要なのかについて簡単に書いておきます。 学生同士の相互評価が必要な理由を一言

メールに添付なんてやめよう

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、数日前の記事でワードなどの書類をメールで添付して共有するのはやめようという話を書きました。 ワードは開くことができない人が多いから迷惑なのですが、プレーンテキスト(「.txt」という拡張子のファイル)でも、そのファイルに対して何らかのコメントをしなければいけなかったり、あるいは3人以上で編集するときには大きな事故が起きるリスクがあるので僕はオススメしません。 【おすすめしない理由】一番よくある事

オンラインでの中級読解ネタ

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 「オンライン授業の後半の読解の授業で何をしたらいいか」という質問を時々聞きますので、今日はそのことについて書いてみたいと思います。中級後半なら読解補助ツールを使えばほとんどの生教材を読むことができますよね。それで僕が皆さんにお伝えしているのは大体いつも以下の二つの点です。 ひとつは上にも書いたように読解の補助ツールを使うということです。 もう一つは学習者の好きな分野の内容をたくさん読んでもらうというこ

「SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術」

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今日は樺沢紫苑氏の 「SNSの超プロが教えるソーシャルメディア文章術」について、書いてみたいと思います。 この本は実は「日本語を第二言語として学ぶ人たちの教科書として使えるかな」と思って読んでみたのですが、そこはちょっと微妙という結論になりました。もちろん、これはこの本が悪いわけではなく、単にこの本が日本語の母語話者を対象にしているというだけのことです。 非常に示唆に富む本なのですが、まず最初に一番気