見出し画像

謎の二世紀2 2022.10.16

 岩波文庫日本書紀(一)P302崇神天皇62年条は、三国史記のAD179年に当たります。此年に、日本から農民が新羅に渡って居ます。
 日本書紀の崇神天皇元年では無く、AD179年に崇神天皇は辰韓からやって来たのです。195年迄の17年間が崇神天皇の在位期間です。崇神天皇は東鯷国出身の昔氏系列の天皇であり、当然日本人です。だから、崇神天皇の和風諡号には、御間城入彦五十瓊殖天皇とあるのです。
 崇神天皇62年179年に、倭迹迹日百襲媛命も推定74歳で、辰韓より帰還して居ます。

 開化天皇28年に19歳で立太子と有ります。
 従って崇神天皇62年179年の来日時52歳です。AD195年68歳崩御です。

 垂仁天皇はAD156年崇神天皇29年誕生です。
 日本書紀(一)P296崇神天皇48年AD166年の立太子時は日本書紀(二)P16で24歳です。 
 20歳でしょ。合いません。
 AD156年崇神天皇29年誕生、AD175年崇神天皇48年20歳立太子、AD196年垂仁天皇元年41歳即位、在位39年間AD234年垂仁天皇39年79歳崩御です。

 AD235年は、景行天皇では無く、誉津別尊即位です。
景行天皇はAD249年即位です。
松野氏系図によりますと、AD248年倭姫即位退位です。
因って、開化天皇系列狭穂姫の子の誉津別尊(第一の日本武尊、卑弥呼と対立、伊都国の一大卒五十迹手の父、籠坂皇子、忍熊皇子の祖父)の在位は、AD235年~AD247年の13年間です。
 又、松野氏系図に依りますと、倭姫は、238年(卑弥呼と共に)魏に朝貢して居ます。魏志倭人伝に記載通り、此時に、天皇になれと云われたのかも知れません。
 248年に魏より来日した張政により、壱與ー豊ー八坂入姫は教育され、266年に、第二の日本武尊(誉津別尊の長男で五十迹手の兄)を倒すのです。
 八坂入姫は、景行天皇と婚姻し、成務天皇(在位296年~355年の60年間)が生まれます。

別件
 壬申の乱は、真夏の闘いでは無く、真冬の闘いです。
 だから、小生は、自分で算出した神武天皇即位紀元179年を、承伏出来無いのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?