見出し画像

失業給付受給〜扶養を抜けたいのに〜(なかなか抜けられないあづき奮闘記-自分用の覚書-)


:::流れ:::

会社に扶養削除の書類を請求

扶養脱退の手続きは、失業手当受給開始日から5日以内。国民健康保険証の手続きは、14日以内

税務署か年金事務所で健康保険被保険者資格喪失等証明書発行

健康保険被保険者資格喪失等証明書を持って役所で国保加入&国保減免申請

限度額適用認定証発行

特定医療費(指定難病)受給者証の保険証変更は、住民票・課税証明証発行

保健所で、特定医療費(指定難病)受給者証の保険証変更。

病院で医療費支払い

薬局で処方箋支払い


・失業給付受給をもらうためには、国民健康保険へ加入が必須。家族の扶養に入っていたら脱退必須とのことなので、父の会社に扶養削除の書類を請求した。

・失業給付の待機期間が終わった次の日(失業手当受給開始日)から現在持っている保険証は、利用不可なので気をつける。どんな理由であれ、利用した保険料を10割で請求される。全額支払った後、還付請求をしないとお金は戻らない。金も手間もかかる。マジ注意!

・扶養脱退の手続きは、失業手当受給開始日から5日以内。国民健康保険証の手続きは、14日以内。これは、どこ調べても書いてあるんだけど、なぜかこの日数通りに手続きは出来なかった。

提出したもの
・被扶養者移動届
・マイナンバーカードのコピー(被保険者と被扶養者)
・扶養削除されるものが使用していた保険証元本
・雇用保険受給資格者証のコピー(裏・表)

【理由】”雇用保険受給資格者証に、待機満了日の日付のスタンプが押されていないと、失業給付受給開始日が確認ができないので、手続きができません。まだ提出するのが早すぎますね!”と書類が受理されず戻ってきた。

・扶養脱退の手続きは、失業手当受給開始日から5日以内って言うから、急いで提出したのに、待機満了日の日付のスタンプ(約1ヶ月後の初回の失業認定日押されるもの)がないと手続きができない・・・? どう言うことか理解ができなかった。期限の概念はあってないようなものなのか・・・? 誰に聞いても謎で、明確なことは言ってくれませんでした。

結局、私は失業手当受給開始日5日以内で手続きは出来ず、
会社の言う通り、待機満了日の日付のスタンプが押印された
28日後に再提出し、会社に受理された。

・続いては、国民健康保険の加入だ。そのためには、税務署か年金事務所で健康保険被保険者資格喪失等証明書の発行が必要。

・ちなみに健康保険被保険者資格喪失等証明書は会社が発行する義務はないらしく、自分で取得した方が早いようだ。(会社でも発行はできる)

・発行するには、会社が税務署へ扶養削除の書類を送付し、税務署が受付→審査→登録の順で作業があり、税務署が登録を終えないと、健康保険被保険者資格喪失等証明は発行ができない。さらに時間がかかる。進捗は、電話で可能だ。税務署で様々な対応があったので、一部を掲載しておく。

※事業所の方の電話しか受けれません。
→対応していただけてますよ?と言うと対応してくれました。(確認可能と、税務署に確認済)

※事業者番号をお願いします。
→は?と思うけど、使っていた保険証の記号・番号を伝えてください。
(保険証の記号番号を伝え、確認してもらえた)
補足
・東京某所では、会社より送られた被扶養者移動届が税務署に届いており、問い合わせがあれば、優先的にすぐ審査や登録対応をしているようです。なので、即日健康保険被保険者資格喪失等証明書が発行可能な場合もあるみたい。で!も!他の地域は融通効かないかもと言ってました。(ちなみに私は無理だったよ)自治体によって対応の仕方が異なるようです〜。急いでる人は、ダメもとで、被扶養者移動届を受理する管轄の税務署に直接相談するのもアリです。

・税務署、年金事務所で近年仕事の内容の割り振りがあったようで、仕事の不慣れ慣れの差が大きくなった模様。健康保険被保険者資格喪失については、あまり対応慣れてしてないところは時間がかかってしまうからご了承くださいと言われたよ〜。(東京だけかもしれない!)

・国保減免については、手続きした月から減額適用とどこかの記事で見たんだけど、電話で健康保険被保険者資格喪失等証明書が発行がまだ難しいことを役所にお話しをしたら、気にしないで大丈夫ですよー!加入月まで遡って減免いたしますとのこと。2ヶ月くらい発行遅れちゃう方もいますよ!と言われた。

・どうしても早く国保を発行したい場合は、自分が住む区では、会社の担当の方に電話確認ができればOKと言われたが、父が務める会社で、自分が勤めているわけでない会社に色々聞いて時間とって取り次いでもらうの依頼するのは、心苦しいので、難しくこの方法は断念した。


・税務署・年金事務所へ電話して、扶養削除登録が完了されたのを確認した後に、健康保険被保険者資格喪失等証明書を持って役所で国保加入の手続きを行った。併せて、国保減免申請限度額認定証発行や、特定医療費(指定難病)受給者証の保険証変更は、住民票・課税証明証発行が必要な為、発行。

(ちなみに住民票と課税証明証はコンビニでマイナンバーカードでも200円で取得可能だ。役所で取るより、各種100円節約可能。)

・保険証が変わったら、保健所で特定医療費(指定難病)受給者証の保険証変更手続きをしなくてはならない。新しい保険証と住民票と課税証明証を提出して手続きを行った。所要時間30minほど。

・新しい保険証発行まで待ってもらっていた病院と薬局で医療費を支払う。ここでちょっと問題が起きた。
特定医療費(指定難病)受給者証対象の医療費がかかった異なる日程を先に病院で精算してしまった為、処方箋を出した日より後にかかった病院の医療費がかからないはずが、処方箋の精算を考慮せず精算してしまった為、計算に誤差が出てしまった。薬局にも病院にも手間と迷惑をかけてしまった。

※※※今後このことがないように、対策としては、請求される値段を聞いておくべきと言うことを学んだ。今度病院行った時にどうすればよかったのかの対策聞いてくる。

あと、不思議なことが1つある。
午前で処方箋がある診療科があり、空き時間があり午後にも診察がある場合だ。
先に処方箋の受け取りを薬局で精算をして、午後の診療を受けた後に病院の診察料の精算をしてもいいのだろうか? 精算の順番は、同日であれば順番は関係ないのか? もしくは、病院→処方箋の順なのかも謎だ。今度聞いてくる。

-----


発行までかかった時間
・失業手当受給開始日(扶養脱退日/保険証使用不可日)→再提出→会社 22日間。
・会社→税務署受取→審査〜登録 12日間かかった。ここまで、扶養脱退日から、土日祝日入れると健康保険証発行できるまで、約40日も経過していた。


@後書き@
また新しい特定医療費(指定難病)受給者証がくるために、医療費の上限額が変更になって現在よりも減額になる。医療費還付を忘れない。傷病手当の資格喪失後の手当を150万以上受け取り損じているアホなので、本当に後々の手続き、震える。


とりあえず、やっと扶養脱退して国保加入できた。お疲れ様自分。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?