見出し画像

4年目な私があの時やってた4つ。          ◆試験後→入職までの過ごし方◆


試験後~入職までの間、今はゆっくりした方がいいのかも・・
とは思っても、何もしない事に罪悪感や
不安を覚える人もいると思います。
きーこもそうでした。
そんな時はこの4つの事をしてみて下さい。

もうすぐ4年目ナース・きーこが実践した
独断と偏見に満ちた4つの過ごし方です。


1.解剖整理の勉強

どの配属先に行っても共通してるのは
解剖生理学です。
これ、当たり前ですが覚えておいて損はありません。
一言に解剖といっても深くて広いので
まずは看護学校1年生の時に習った解剖を
復習しておきましょう。
これだけでも働き始めた時にかなり「?」が減ります。


きーこはこれをやりました。⬇⬇

「え?塗り絵にカルタ?全然勉強じゃないじゃん。」
って思いましたよね?

いいんです。
だって、今日まで必死に机に噛り付いて
勉強してきたんですから。
あなたの頭の引き出しには、知識がいっぱい入ってます。
しまってある知識は使わないと忘れてしまうので
塗り絵やカルタで、ちょっと刺激してあげましょう。
参考書を開くより、抵抗なく、スラスラ進んでいけます。
きーこは子供と一緒にカルタしたり塗り絵したり
楽しみながら解剖生理学の確認をしました。


2.アイテム選び

4月から自分が使うアイテムを選びましょう。
これ可愛い!使いやすそう!便利かも!
ってテンション上げて、働いてる自分を想像しながら
お買い物してください。
モチベーションが上がります。

きーこはナース向けの通販サイトを比較しながら
全部ネットで買いそろえました。

どれがいいのか?
何が必要か?
入職しないと解らない事が多いです。
例えば、皆買ってる「駆血帯」
これは意外と職場に用意されています。
何より

入職してから買っても遅くない物が殆どです。

買ったけど全然使わなかったって事もあるので
「コレ欲しい~!」
に巡り合えなかった場合は、
無理して今すぐ買わなくても問題ナシです。

個人的にはこの3点セットとペンケースがあれば
初めは十分かな?と思います。
ぶっちゃけハサミや電卓も現場にあるのですが、
個人で持っている人が多いと思いますし。
いつでも自分のタイミングで使える事が
大きなメリットです。
ペンケースはポケットがペンや印鑑のインクで
汚れるのを防いでくれますし、
白衣をクリーニングに出す時、ポケット内の物の移動が
一瞬で終了出来ちゃいます。
個人的には、大きさにゆとりのあり、柔らかい素材の方が
どんなユニホームのポケットにも入り、
使い易く感じます。


3.家族と過ごす

看護学校に入ってからのあなた
家族と心おきなく過ごした時間、どれくらい
ありましたか?
脅す訳ではないのですが、
新人時代に体験する事の殆どが”想像以上”です。
あの時、きーこは思いました。
「終わらない実習みたい・・」

家族とご飯を食べて、
家族と同じ時間に寝て
同じ時間に朝起きてみて下さい。
働き始めるその日までに、自然と
「ベストな体調」
になっていると思います。


4.「Nsあおい」を読破

ちょっと古い漫画なのですが知ってますか?
主人公”あおい”の学生時代から始まり
1年2年・・と、自分と一緒に成長していけます。
作中にはシングルで子育てしながら働くナースや
ダメンズを捨てられないナースに
キャリアと結婚に悩むナース、准看護師も
登場して仕事と恋愛・結婚・・・・
多くの女性が経験する人生の局面が看護師という
立場から書かれています。
もし既に持っている人がいたら、
働き始めて数か月後に、読み返してみて下さい。
視点・共感する部分・疑問に感じる事など、
今とは違って見えてきます。

主人公あおいに共感したり、励まされたりしながら
いつの間にか主人公に追いつきます。

きーこは数か月に一度、読み返したくなる漫画です。

↑看護学生時代が書かれているのはこちらです↑


きーこのプロフィールはこちら。

ご意見
ご感想
もちろん辛口コメントも大募集!
「こんな事を知りたい!」
をきーこに教えて下さい。
仕事は決まってるんだけど実はすごく不安・・・
そんな気持ちを抱えたあなた。
きーことLINEで繋がりませんか?

💉返信は100%💉
👇👇👇👇👇

画像1

たまに聞かれますが、

もちろんお金はかかりません💦

あなたからのLINE待ってます!

名称未設定のデザイン (38)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?