見出し画像

8.観心寺 如意輪観音菩薩坐像

毎年4月17日18日のみに公開される秘仏。平安時代密教彫刻最高の仏像といわれる観心寺かんしんじ本尊如意輪観音菩薩坐像にょいりんかんのんぼさつざぞう


像の詳細

国宝に指定。
観心寺金堂に安置(公開は4/17・18のみ)
木造 乾漆造かんしつづくり
像高109.4㎝
平安時代(840年頃)


如意輪観音菩薩について

如意にょいとは如意宝珠にょいほうじゅりんとは法輪ほうりんの略で、意のままに願いを叶える如意宝珠煩悩を打ち砕く法輪を持つことから如意輪観音菩薩にょいりんかんのんぼさつの名前がつく。
これらの功徳により、煩悩を打ち砕きあらゆる願いを叶えて人々を苦しみから救い財宝と幸福をもたらす

法輪・・・古代インドの武器が転じて、煩悩を破壊する仏法の象徴となったもの。


変化観音へんげかんのんのひとつで六観音ろくかんのんの1つに数えられ、天道てんどうに迷う人々を救うとされるが、6本の手で六道ろくどうすべてに救いの手を差し伸べるともいわれている。

変化観音・・・観音菩薩が衆生を救うために相手に応じて種々の姿に変身したもの。

六観音とは
地獄じごく餓鬼がき畜生ちくしょう修羅しゅら人間にんげんてん」の六道にいて、それぞれの衆生を救うという六体の観世音菩薩

六道・・仏教において、衆生がそのごうの結果として輪廻転生りんねてんしょうする6種の世界(あるいは境涯きょうがい)のこと。


如意輪観音菩薩の像容について

如意輪観音像が造られるようになった8世紀頃は、半跏はんか(台座に腰掛け、左足を垂らし、右足は左足のひざの上にのせる)が造られ、9世紀に密教が日本に伝えられると六臂で片膝を立てた姿が主流になった。

臂・・・ひじ(腕のこと)


像の特徴

長い間秘仏ひぶつとされてきたため、極めて保存状態が良い。(現在でも4月17・18日のみ公開)
損傷が少なく、彩色も鮮やかなままである。

体の線はなめらかで、ふっくらとした頬と唇、柔らかな腕と指。
憂うような半眼、艶めかしく女性的な印象をうける

一木造いちぼくづくり(一本の木材から造る)で、表面に木屎漆もくそうるし(木の粉や繊維くずなどを漆にまぜたもの)を盛ってしあげる乾漆かんしつ(漆塗り)の技法が併用されている。そのため肌の柔らかな感じなどがよく表現されている。

6本の腕という異形の姿であるが、不気味さがなく、均整がとれている。

右第1手 頬に当てて考えるポーズを取る「思惟しい」の相を示す
右第2手 胸前で如意宝珠を持つ
右第3手 外方に垂らして数珠じゅずを持つ
左第1手 体側に下げて掌を大地に向ける「光明山を按ずる相
左第2手 未開敷蓮華みかいふれんげ(今にも開きそうな蓮の蕾)を持つ
左第3手 指先で法輪を支える

右膝を立てて、両足の裏をあわせるようにした輪王座りんのうざという如意輪観音ならではの独特の座り方。


像が造られた背景

観心寺に伝わる9世紀後半に書かれた寺の財産目録である「観心寺縁起資財帳かんしんじえんぎしざいちょう」によると、嵯峨さが天皇皇后である橘嘉智子たちばなのかちこが、子の仁明にんみょう天皇の身体安穏を祈って造立した講堂に安置されていたものだと考えられている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?