見出し画像

CS複数回入賞!相剣電脳堺の魅力とギミック・展開方法を”徹底”解説


 こんにちは、adonisと申します。今回は最近訳あって使用していた相剣電脳堺の魅力と基本展開について紹介します。
※しばらく本題に関係ない個人的話が続くので、構築と展開だけ興味がある方は「1.電脳堺と相剣の噛み合いについて」まで飛ばして下さい!


はじめに

 私は2020年にHEROで遊戯王復帰しDAMA登場以降のCSにてなんだかんだほぼ毎期HEROで入賞してきましたが、2022年7月以降は本当にHEROでは勝つことができないと感じていました。(偉そうでごめんなさい)その理由はティアラメンツ…ではなくこれらです。

 正直制限改定後はスプライトが競技シーンから消滅してティアラメンツがトップシェアならカモ環境だと思っていました。HEROは先攻なら【マクロコスモス+相手ターンにサンダーボルト&羽根帚】という黄金展開で詰ませ、後攻なら速攻魔法の多さから各種ティアラメンツ罠を不発にしながらワンキルができるからです。しかし上記のカードは登場直後からほぼ全てのデッキにシナジー関係無く採用されており、先攻でフル展開しても相手のギミックに関係のない上記カードで捲くられて負ける事例が多発しました。例えばデストロイフェニックスガイ+ダークロウという普通なら強固な盤面に対しフェンリル特殊召喚されたとします。フェンリルのサーチ効果処理後にダークロウの効果を発動できず、こちらはスタートステップでデストロイフェニックスガイの効果を使用しフェンリルを破壊せざるを得ません。しかしダークロウATK2400を守ることができバトルフェイズも乗り越えたと思いきや、墓地のデストロイフェニックスガイを除外してATK2500の後続が出てきます。しかも何故かバトルフェイズ中に。(そもそもシナジーが無いのにデッキに投入する恩恵の方が大きいって時点で単体のカードパワーがおかしいんですけどね…)ティアラメンツクシャトリラの登場によって一時期参加者のメインデッキから深淵の獣が減ったと思いきや、週によってティアラメンツ側の構築が異なり、構築の段階で苦戦を強いられました。実際同じ地域のCSである週は複数人の入賞レシピに深淵の獣が採用されていなかったのに、翌週末のCSでは突然複数人が深淵の獣をメインデッキから5-6枚採用しているということがありました。
 「大会で勝ちたい」と思う正常な人ならここでティアラメンツを組むでしょう。しかしこれは個人的な問題ですが、復帰した時に「特定のデッキを使い続けて極める。その上で勝つ!」と制約を課していた私には、環境外(いわゆる賢者デッキ)且つ深淵の獣が刺さらない、その上自身が使いたいと感じるテーマを探すしか道がありませんでした。非常にハードルが高いです。(T T)

 そんな中、同時期にCS入賞を連発していたアインズさんから教えて頂いたたのがこの電脳堺でした。11期当初の電脳堺は誰が使っても手軽に朱雀+真竜皇VFDが成立するため一部プレイヤー層からのヘイトが溜まっている印象でしたが(電脳愛好家の方ごめんなさい)、現在の電脳堺は幅広いカードプールから戦略に応じたシンクロとエクシーズを連続召喚するデッキになりました。それに伴いエクストラデッキの採用モンスターもプレイヤーの好みによって変わり、各々の個性を活かしたデッキ構築やプレイングが可能になっています。ただ私は全くその回し方を知りませんでした。電脳堺の「で」も知らないどころか、さ行で止まっているレベルです。
 実は私自身の電脳堺歴は4か月とまだ短く、電脳堺全盛期(PSYフレームギアγや抹殺の指名者、真竜皇VFDを複数枚採用でき、原始生命態ニビルを受けた後に再度追加の真竜皇VFDを成立できた時代。)には一切触っていませんでした。「電脳堺門を置かれて電脳堺モンスターの効果を通したら負けなんだな」くらいの認識でした笑。そんな薄い知識しかない私でも、スプライト、ティアラメンツ、クシャトリラが登場した後の個人CSで相剣電脳堺を3回使用し、全てベスト4に入賞できました。(そのうち1回は使い始めて1週間、対人2日目でした。)

 またアインズさんと一緒に学んだくるみもちさんも前期、今期共に相剣電脳堺で入賞されています。アインズさんは7月以降相剣電脳堺で10回入賞。くるみもちさんは今シーズンのMD大会(BO3)で入賞。OCGでも4回戦の非公認トーナメントで優勝。

 このように相剣電脳堺のデッキパワーは極めて高いですが、反面「レシピを見ただけでは回し方が分からない」という声をよく聞きます。私も同じでした。勉強するため〇〇TUBEを探しても、みんな真竜皇VFDやグリフォンライダー前提の話をしていて全然参考になりませんでした…笑。そこで今回は自ら回して覚えた展開について解説記事を書きました。(ただ真竜皇VFD禁止以降のOCGでの構築や回し方があまり世間に出回っていません。正直OCGでこのデッキを使用し複数回入賞している人が少ないこと※回し方を知らない人が多いという方が適切かもしれない※、複数回入賞した当事者が基本展開から応用まで詳しく解説している記事も見かけなかったことから、途中から有料にしました。現在の電脳堺に興味がある方、良ければ読んでみて下さい。特に展開パターンは初動2枚の組み合わせごとに全パターンを記載しており、時々見かける「電脳堺の基本展開解説といいながら初手に九竜と瑞々がある王道パターン1例しか紹介が無い」なんて適当な内容ではありません笑。3人で編集を繰り返し、このnoteの作成にかなり時間をかけたことから、撮影カメラ代(画像)くらい戻ってきたら嬉しいなぁという儚いお祈りをしています。m(・・)m 

 このカメラ、カードを近づけたらテキストまでしっかり見えるのでリモート対戦にもお勧めです!

効果や展開の解説で丁寧語を使用すると文が長くなるため、説明の途中で「である調」に切り替えます。一部の方には違和感があるかもしれないですがご容赦下さい。


Ⅰ.電脳堺と相剣の噛み合いについて

 電脳堺は手札からの特殊召喚を主軸とする展開系テーマです。手札で効果発動をしているため、相手が持つ効果無効系の手札誘発(エフェクトヴェーラーや無限泡影)を無力化できるメリットがあります。対する相剣は基本的に通常召喚権+幻竜族コストによってシンクロ召喚を行うデッキです。またギミックの性質上、効果無効系の手札誘発の影響を強く受けるテーマです。この時点で大半の人は「噛み合ってないじゃん」と思われることでしょう。実際1か月に1回くらいは相手の効果無効系がクリーンヒットし展開が止まってしまうことがあります。しかしそれに目を瞑ってもこの2テーマを組み合わせるメリットが複数あります。

メリット1:それぞれのギミックにスイッチ可能

 地属性の電脳堺は幻竜族のため、相剣モンスターの発動コストになります。また龍相剣現はシンクロモンスターが存在する状態で発動するとサーチ先を電脳堺モンスターまで拡大できます。反対に電脳堺側は幻竜星ーチョウホウを破壊することで、白の聖女エクレシアを経由し相剣のギミックにアクセスすることができます。電脳堺と相剣の動きを相手によって使い分けることでお互いの短所を補い、長所を伸ばすことができます。具体的な数字は割愛しますが、有識者によると上記噛み合いの結果として勇者電脳堺と比較した際の初手事故率も軽減されているらしいです。

メリット2:墓地除外への耐性が少し増す

 相手が除外ギミック(マクロコスモスやディメンションアトラクター)で妨害してきた場合、通常の電脳堺であれば展開札が全て機能しなくなってしまいます。(電脳堺はデッキからカードを墓地に送らないとその後の追加処理をできないため)そのような状況でも相剣師ー莫邪や相剣軍師ー龍淵を初動にすることで最低限の妨害を用意したり、場合によっては相剣大公ー承影をシンクロ召喚することで相手の除外効果を逆手に取ったりすることができます。

メリット3:レベル4のチューナー非チューナーを用意可能

 電脳堺のテーマ内ではレベル・ランク共に3・6・9のモンスターしか出すことができません。勇者パーツを採用した型では同様にレベル4とレベル7を召喚権無しで用意できることが強みでした。しかしOCGでは流離のグリフォンライダーが禁止になって完全な展開補助要員になってしまったこと、墓地の光闇属性をメタる深淵の獣が散見されるためアーティファクト・デスサイズや妖精伝姫シラユキへの信頼が薄いことから、今後の採用が悩まれました。(相剣電脳堺と分かった時点でサイドチェンジ後は深淵の獣を抜くことが予想されるものの、メイン戦やサイド後ギミックの都合上入っている可能性も否めないため、光属性の墓地発動効果モンスターを絶対的な妨害として信用できません。)対して相剣モンスターは召喚権こそ使いますが、効果が通れば同時にレベル4のチューナー・非チューナーを用意できるため、電脳堺と合わせた時の貫通力、展開力は勇者型以上です。また輝竜星ーショウフクのように相剣モンスター1枚から出て捲り性能も高いカードを採用できます。

メリット4:テーマ内に光闇属性がいない

 これは少しHERO使用者としての個人的な感想も混じっていますが、「闇・光属性主体の墓地利用デッキを使用した結果、相手がたまたま出張パーツとして入れていた深淵の獣に展開を止められ負けた。」という事象が発生しなくなります。もし相手のデッキが【深淵○○】であった場合は相手のカードを大幅に腐らせることができます。またサイドチェンジ後は反対に相手が深淵の獣を投入してこないことが予想されるため、こちらがサイドで投入する深淵の獣の召喚を通しやすくなります。(自分の深淵の獣効果にチェーンして相手の深淵の獣が墓地の同じモンスターを対象に取り、こちらの特殊召喚を阻害される可能性が減ります。)


Ⅱ.各テーマカードの役割

1枚ずつ簡単に紹介します。灰流うららや指名者系のような汎用カードはサーチできないうえ基本的なギミックに影響しないため割愛します。

 Ⅱ-1.「電脳堺」カードの役割


電脳堺援ー瑞々
電脳堺モンスターをサーチし後続を展開。

②電脳堺都ー九竜(電脳堺門ー朱雀)をサーチ。朱雀対象で効果が通って相手に妨害が無かったらほぼ勝ち。

電脳堺悟ー老々
電脳堺モンスターを蘇生しシンクロ or エクシーズに繋げる。

②レベル4モンスターと合わせてレベル10シンクロに繋げる。

③三戦の才等で相手モンスターのコントロールを得た後、リリースし除去できる。(氷剣竜ミラジェイド等の相手によって離れた場合に発動する効果を持つモンスターを除去しながら展開する時に有効)

電脳堺姫ー娘々
レベル3モンスターの召喚時に墓地から蘇生してシンクロ or エクシーズ召喚に繋げる。

②除外された時の効果で裏側除外されたカードや再利用したいEXデッキのモンスターを戻す。(No.89 電脳獣ディアブロシスやクシャトリラ・ユニコーンで除外される天霆號アーゼウスを再利用できる。)

③ドロ―効果(相剣師ー莫邪やスターダストチャージウォリアー)の後にチェーンを組み灰流うららをケアする。ティアラメンツ環境ではハゥフニス
のケアにも有効。

④電脳堺門ー朱雀の発動素材を供給する。

電脳堺ー麟々
電脳堺カード2枚を墓地に送ることができる。
=1枚で朱雀の発動条件を満たすことができる。
(モンスター対象で発動し青龍と朱雀 or 玄武を墓地に送る)

②三戦の才等で相手モンスターのコントロールを得た後、リリースし除去できる。(氷剣竜ミラジェイド等の相手によって離れた場合に発動する効果を持つモンスターを除去しながら展開する時に有効)

電脳堺豸ー豸々
①エンドフェイズの墓地回収効果で次ターンの瑞々 or 老々を確定させる。

通常召喚 or 特殊召喚し墓地の娘々を蘇生&シンクロ召喚する。

③相剣師ー泰阿からスタートした場合に輝竜星ーショウフクの効果で蘇生できる唯一の電脳堺モンスター。

電脳堺都ー九竜
①電脳堺モンスターの効果対象を用意できる。

②時々八門敦遁甲(4枚事の効果)で宇宙創造する。

電脳堺門ー青龍
①毎ターン発動できる起動効果の無限泡影。

②電脳堺門ー朱雀の発動素材を供給できる。

③墓地効果で後続の電脳堺モンスターをサーチできる。

電脳堺門ー朱雀
①恒久的なフリーチェーンの妨害。

②自分のモンスターを破壊し、破壊時効果を使用できる。
・幻竜星ーチョウホウ⇒白の聖女エクレシアや灰流うららをサーチ
・灼銀の機竜⇒除外されている瑞々や老々や灰流うららを回収

③墓地効果でレベル調整。

電脳堺門ー玄武
①墓地効果で電脳堺モンスターを蘇生し手数を増やす。

②(時々)電脳堺都ー九竜の効果でフィールドに置き、攻撃力がとてつもないことになった原始生命態トークンで攻撃する。


 Ⅱ-2.「相剣」カードの役割

相剣師ー莫邪
①相剣大師ー赤霄をシンクロ召喚し、龍相剣現をサーチする。

②輝竜星ーショウフクをシンクロ召喚し、破壊耐性持ちカードを除去する。

③レベル6チューナーと合わせてレベル10シンクロに繋げる。

相剣師ー泰阿
①龍相剣現を除外しレベル9シンクロ(電脳堺狐ー仙々)を召喚することで電脳展開に繋げる。

②輝竜星ーショウフクをシンクロ召喚し、フィールドのカードを2枚バウンスしながら幻竜族を墓地に送る。
・豸々…ショウフク効果で墓地から蘇生し電脳展開に繋げる。
・莫邪…ショウフク効果で墓地から蘇生しシンクロに繋げる。
・深淵の相剣龍…ワンキル補助&フィールド魔法使用デッキへの妨害追加。

相剣軍師ー龍淵
①レベル10モンスターをシンクロ召喚し、妨害数や手数を増やす。

②レベル6エクシーズの素材として使用できる。

深淵の相剣龍(採用は環境次第)
①ワンキル補助(電脳堺狐ー仙々が存在する状態でモンスターを除去すると特殊召喚できる。)

②(フィールド魔法を使用するデッキに対して)相手ターンの妨害。
※今環境ではクシャトラ、ティアラメンツ共にフィールド魔法がメインデッキに採用されている。

白の聖女エクレシア
①幻竜星ーチョウホウの効果でサーチし、相剣ギミックに繋げる。

②レベル6モンスターと合わせてレベル10シンクロに繋げる。

③後攻の初動として特殊召喚することで灰流うららの発動を誘導する。

アークネメシス・プロ―トス
属性統一テーマに対する最強の妨害。このデッキを使う目的と言っても過言ではない。龍相剣現からサーチ or セイクリッドトレミスM7でサルベージ。一見「闇」宣言以外できなさそうに見えるが、電脳堺の構築性質上、エクストラデッキから任意の属性のモンスターを特殊召喚することで、相手のデッキテーマと同じ属性を先攻でも宣言できる。

相剣トークン
相剣トークンはレベル4の水属性であるため、余ったレベル6モンスターと合わせてレベル10シンクロ(氷水蹄エジル・ギュミル)を容易に召喚可能。

MDで出てくる相剣トークン

龍相剣現
①相剣モンスターをサーチしてモンスターでの妨害や手数を増やす。

②(シンクロモンスターが存在する場合)アークネメシス・プロ―トスや電脳堺モンスターをサーチ。

③初動として使用することで、灰流うららの発動を誘うことができる。

④(電脳堺狐ー仙々が存在する場合)除外された時の効果で幻竜族モンスターのレベルを変動させ、10シンクロや8シンクロに繋げる。
=通常の電脳堺では出ないレベルのモンスターを召喚できる。
・レベル4豸々+レベル6チューナー
・レベル2豸々+レベル6チューナー
・レベル7麒々+ レベル3チューナー
・レベル5麒々+レベル3チューナー


 Ⅱ-3.EXデッキの役割

※環境によって優先するカードが替わるため、採用の可能性があるカードを選択し紹介しています。

 レベル12

炎斬機ファイナルシグマ
攻撃力3000以上のモンスターを用意する手段が少ないデッキ、モンスター除去が主軸のデッキに対して無類の強さを誇る。

アルティマヤ・ツィオルキン
①ドラゴン族シンクロモンスターをEXデッキから特殊召喚できる。

②ドロドロゴンの効果素材として優秀。

 レベル10

相剣大公ー承影
①除去耐性のあるATK3000以上のモンスター(4000アライバルサイバース混沌の戦士カオスソルジャー)を突破するための手段。こちらのギミックで除外を多用するため、ATK4000を超えることは容易。

②サンダーボルトやブラックホールのような全体除去カードへの対策。

③墓地から任意のカードを除外できる。(後の小技集で解説)

相剣大邪ー七星龍淵
①相剣軍師ー龍淵を素材にすることで3600ダメージを見込むことができる。

②永続魔法・永続罠に対し継続して機能する妨害。

③幻竜族シンクロモンスターを召喚することで、他カード(莫邪・瑚之龍・スターダストチャージウォリアー)の効果も合わせてギミックで通算4枚ドローできる。

フルール・ド・バロネス
①展開前に召喚することで相手の妨害をケア。

②自身の電脳堺門ー青龍や幻竜星ーチョウホウを破壊して展開に繋げる。

氷水蹄エジル・ギュミル
①破壊・除外耐性(対クシャトリラの最強カード)

②フリーチェーンで相手のカードを除外。

 レベル9

電脳堺狐ー仙々
①電脳堺ネーム。

②フィールドから墓地に送られることで機能するカードへの無限妨害。
・コストでフィールドのカードを墓地に送って発動する効果は全て発動できない。
・墓地をリソースとする展開系デッキへの抑止力になる。(例:海晶乙女)
・除去したいが墓地効果を発動されてしまうカードに対するメタになる。(例えばティアラメンツに対して、仙々を特殊召喚することで電脳堺門ー朱雀やサンダーボルトが純粋な除去として成立する。)

星風狼ウォルフライエ
①(先攻で)フリーチェーンのデッキバウンスという最大級の除去を用意することができる。

②(後攻で)混沌の戦士カオスソルジャーや攻撃力4000のジ・アライバル・サイバース@イグニスターといった耐性持ちの高ATKモンスターをステータスで対処できる。

幻竜星ーチョウホウ
①戦闘で相手モンスターを破壊することで、ダメージステップに相剣モンスター(莫邪や泰阿)を特殊召喚できる。

※莫邪は自身の特殊召喚が発動条件である効果なので、ダメージステップでもトークンを生成する効果を発動可能。

②自分のカード効果で破壊し、白の聖女エクレシアをサーチ。相剣ギミックにシフトできる。

灼銀の機竜
①相手のカードを裏表問わず破壊できる。

②自身の幻竜星ーチョウホウを破壊できる。
※真竜皇VFD時代のレベル9×2体を用意していた動きが【灼銀の機竜&幻竜星ーチョウホウ=相剣大師ー赤霄&アークネメシス・プロ―トス】になるイメージ。

③除外されている灰流うららを回収。

 レベル8

相剣大師ー赤霄
①龍相剣現をサーチ。

②相手ターンの妨害。(今期は闇宣言プロ―トスの裏目であるクシャトリラフェンリルをケアできる。)

③墓地の電脳堺モンスターを除外することで、電脳堺門ー朱雀の素材を用意できる。

輝竜星ーショウフク
①(先攻で)初手に電脳モンスター無し&青龍素引きといった事故手札の場合でも相剣師ー泰阿を素材にシンクロ召喚することで展開できる。(展開パターンで解説)

②(後攻で)デッキバウンスという万能除去。(素材はほとんどの場合相剣モンスターを含むため、発動・効果無効系で阻止されずに対象のカードを除去できる。)

クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン
※アルティマヤ・ツィオルキンの効果で特殊召喚。
①モンスター効果への妨害。

②電脳堺狐ー仙々の効果発動時にその効果を無効にすることで、自身の攻撃力を5800まで上昇できる。(=ワンキル補助)

③ホログラフィックレアがかっこいい!!!

 レベル6

スターダスト・チャージ・ウォリアー
①ドロー要因(ヴェーラーや泡影を貰いに行くカード)

②死祖の隷竜ウォローと合わせて相手モンスターを一掃。

電脳堺獣ー鷲々
①破壊耐性持ちを処理できる除去効果。

②戦闘・効果破壊耐性付与により相手のデッキ次第ではETやEDの壁になる。

③攻撃力2400=ブラックガーデンの蘇生対象になる。(長くなるので本記事では詳しい解説は控えます…笑)

瑚之龍
①水属性のチューナー
=アークネメシス・プロ―トスや氷水蹄エジル・ギュミルの召喚条件を満たすために重宝する。

②ドロー要因。

③起動効果で相手のカードを除去。

④攻撃力2400のドラゴン族=ブラックガーデンやガーデンローズメイデンの蘇生対象になる。(長くなるので本記事では詳しい解説は控えます…笑)

ドロドロゴン
①アルティマヤ・ツィオルキン採用時に以下のモンスターを展開可能。
・召喚獣カリギュラ
・竜破壊の剣士ーバスター・ブレイダー
(ツィオルキンの効果で破戒蛮竜ーバスター・ドラゴンを特殊召喚)

 ランク12

天霆號アーゼウス
①後攻で相手の制圧盤面をリセット。

②先攻の場合も電脳堺狐ー仙々(朱雀でレベル+3)+アルティマヤ・ツィオルキンで無理やり正規召喚することが可能。

 ランク6

セイクリッド・トレミスM7
①相手モンスターの除去(破壊耐性やフィールドを離れた時に発動する効果を持つモンスターに有効)

②任意のモンスターを手札に戻すことができる。
・電脳堺モンスターや相剣モンスターをサルベージし展開に繋げる。
・相剣師ー泰阿の効果で墓地に送ったアークネメシス・プロ―トスをサルベージできる。
・灰流うららや増殖するGをサルベージし、次ターンの妨害を用意する。

死祖の隷竜ウォロー
①自分モンスターの攻撃力アップでワンキル補助。

②相手墓地のカードを利用。
・バトルフェイズにモンスターを特殊召喚してワンキル補助。
・三戦の才や三戦の号、サンダーボルトのような通常魔法を利用。
(特に今期のティアラメンツは相手自らデッキのカードを墓地に送るため、利用できるカードの選択肢が豊富。)

③相手ターンの墓地妨害。

字レアなのに書いてあることが全部強くていつか禁止になる気がする。笑

電脳堺凰ー凰々
①相手のフィールドと墓地に同時干渉できる除去効果。
※迅雷の騎士ガイアドラグーンを採用していない場合、3素材で召喚しないと天霆號アーゼウスの効果を発動できないので注意。

②相手によって破壊された場合、後続を供給できる。
・自分ターンでは攻め手
・相手ターンでは壁

迅雷の騎士ガイアドラグーン
①天霆號アーゼウスの素材

②神牌やアストラルコックへの回答

 ランク3

電脳堺甲ー甲々
①後攻でアーゼウスになるための素材。

②相手の置物モンスターを除外できる。
(ダメージステップなので効果無効系の誘発効果も受けない)

③相手のデッキによってはET/EDでの壁になる。

 その他、勇者電脳堺には以下のようなモンスターの採用も見かけますが、相剣電脳堺では枠の都合上採用の見込みは低いため記載を省略しています。
シューティング・ライザー・ドラゴン
ハイパーサイコライザー
永遠の淑女ベアトリーチェ
告天子竜パイレン
No.75 惑乱のゴシップ・シャドー

Ⅲ.基本展開

 このデッキは初手+展開途中にドローしたカード次第で展開ルートが分岐していくため、絶対的な正解がありません。(それも面白い点の一つです。客観的に見たら展開できなさそうな手札でも、使用者次第で制圧盤面に早変わりします。)そのため、この後紹介する展開を一例として覚えて頂き実戦でパズルを組み立てるように回してみて下さい。よく意識高い系の主人公がボス戦で「1+1は2じゃない、無限大なんだ!」みたいなこと言いますが、このデッキはそれに近い動きをします。組み合わせ次第では手札が6枚なのに6妨害超えた上で盤面を捲ることもあります。ちなみに私は一人回しして展開パターンを理解するのに3日もかかりました…笑

ここから先は

25,452字 / 286画像

¥ 600