見出し画像

聯合艦隊司令長官伝 (27)末次信正

 歴代の聯合艦隊司令長官について書いていますが、前身の常備艦隊や聯合艦隊常設化以前の第一艦隊司令長官もとりあげます。今回は末次信正です。
 総説の記事と、前回の記事は以下になります。

イギリス駐在観戦武官

 末次すえつぐ信正のぶまさは明治13(1880)年6月30日に長州藩の分家になる徳山藩の藩士の家に生まれた。広島で学んだあと、ほど近い江田島の海軍兵学校に入校した。明治32(1899)年12月16日に第27期生114名中50位の成績で卒業し海軍少尉候補生を命じられる。首席は中村なかむら良三りょうぞうである。このときの遠洋航海はコルベット金剛こんごう比叡ひえいでおこなわれ、末次は比叡に乗り組んだ。日本近海での練習航海のあと翌年2月に横須賀を出航して南太平洋のフィジーなどを巡って7月に帰国する。最初の配属は戦艦富士ふじで、巡洋艦松島まつしまを経て明治34(1901)年1月18日に海軍少尉に任官し巡洋艦済遠さいえんに乗り組む。海防艦海門かいもんに移って明治35(1902)年10月6日に海軍中尉に進級した。水雷艇乗組、比叡分隊長を経て砲艦磐城ばんじょう分隊長で日露戦争を迎えた。磐城は戦争の初期に遼東半島への上陸作戦に参加したが、その後はもっぱら測量任務についていたという。明治37(1904)年7月13日に海軍大尉に進級している。
 戦後は巡洋艦高千穂たかちほ砲術長をつとめたあと、海軍大学校と海軍砲術学校の学生を続けて命じられて砲術屋の仲間入りをし、そのままいわゆる「御礼奉公」として砲術学校教官をつとめた。海軍大学校甲種学生(第7期生)を命じられ、在校中の明治42(1909)年10月11日に海軍少佐に進級する。優等で修了したあとは戦艦肥前ひぜん砲術長、砲術学校教官、装甲巡洋艦常磐ときわ砲術長と砲術勤務が続いたがその後は海軍軍令部で参謀勤務を始めた。第一次世界大戦がはじまると同盟国イギリスに派遣されて観戦武官としてイギリス軍艦に便乗した。滞在中の大正3(1914)年12月1日に海軍中佐に進級している。砲術屋の末次はもっぱら戦艦や巡洋戦艦に乗り組んだ。3期下の下村しもむら忠助ちゅうすけ少佐と交代で帰国することになったがその直後にジュトランド海戦が起こり、巡洋戦艦クイーンメリーに便乗していた下村少佐は乗艦が爆沈して戦死した。あと一週間帰国命令が遅れていたら戦死していたのは末次だったかもしれない。

海軍軍令部次長

 帰国後は海軍大学校教官を経て第一艦隊参謀に補せられる。長官は山下やました源太郎げんたろうだった。大正7(1918)年12月1日に海軍大佐に進級し巡洋艦筑摩ちくま艦長に補せられる。その後は海軍軍令部で第一課長を命じられ、八八艦隊を前提とした作戦計画の主務者となる。ワシントン軍縮会議がはじまると加藤かとう友三郎ともざぶろう全権の次席随員を命じられる。このとき首席随員だったのが加藤かとう寛治ひろはるで、末次と加藤寛治はこのあと一貫して軍縮条約に反対の立場をとる。条約が締結されると軍令部に今度は第一班長として戻り、制限された戦力でアメリカに対抗する手段を考えた。こうして産み出されたのが漸減作戦で、航空機や潜水艦といった補助戦力であらかじめ敵勢力を減らした上で主力部隊どうしの決戦に及ぶという構想だった。末次が特に期待したのが潜水艦で、大正12(1923)年12月1日に海軍少将に進級すると自ら希望して第一潜水戦隊司令官に補せられた。当時日本が保有していた潜水艦は中型艦がせいぜいでようやく大型艦の整備が始まろうとしていた。2年間の在職期間中に末次がうけとった大型潜水艦は2隻である。
 もともと軍令部畑の末次が海軍省で教育局長に補せられたのは、その戦術眼と豊富な教官経験をかわれたのだろう。昭和2(1927)年12月1日に海軍中将に進級し、昭和3(1928)年度末の定期異動で海軍軍令部次長に補せられる。上司にあたる軍令部長は鈴木すずき貫太郎かんたろうだったが、年が明けて早々に軍令部長の交代があって加藤寛治が部長に親補された。ワシントン以来の反条約派のペアが軍令部のトップツーを占めることになる。

 昭和5(1930)年のはじめロンドン軍縮会議が開かれると軍令部は最低要求として①補助艦全体で対米七割以上、②潜水艦保有量は対米同量の7万8千トン、③大型巡洋艦は対米七割以上、の三点を掲げた。潜水艦保有量の要求は末次の意向だろう。交渉の結果①補助艦全体で対米比6割9分7厘5毛、②潜水艦保有量は同量の5万4千トン、③大型巡洋艦は対米六割だが当面アメリカは建造を見合わせる、でまとまり「これで調印したい」と本国に許可を求めた。政府は加藤軍令部長の了承を得た上で許可し、条約は調印された。このとき加藤も末次も少なくとも表立って反対した形跡はない。海軍は政府に対して航空機など制限外戦力の整備について配慮を求め、政府もこれを受け入れている。
 ところがその後「政府が軍令部の同意を得ず調印したのは統帥権をおかすもので憲法違反だ」という主張が新聞などに現れた。これを議会で野党の政友会が取り上げて追求し政治問題となった。追求の最前線に立って政府を攻撃したのが犬養いぬかいつよし鳩山はとやま一郎いちろうである。末次は政友会幹事長のもりつとむと連絡をとっていた。戦術に長けた末次は自ら表に立たず政友会を使って搦め手から攻める一方で加藤軍令部長や東郷とうごう平八郎へいはちろう伏見宮ふしみのみや博恭ひろやすおう大将などをけしかけた。岡田おかだ啓介けいすけは「結局黒幕は末次で加藤などは操られているだけだ」と述べている。軍令部の草刈くさかり英治えいじ少佐が自決し、加藤軍令部長が天皇に謁見して政府と反する意見を述べるなど混乱する中で末次は山梨やまなし勝之進かつのしん海軍次官と相討ちの形で更迭された。その翌日には強行上奏の責任をとるとして加藤軍令部長も交代する。

聯合艦隊司令長官

 末次はいったん舞鶴要港部司令官に追いやられたが、第二艦隊司令長官として艦隊に復帰し2年間つとめた。この間直接の上官にあたる聯合艦隊司令長官は小林こばやし躋造せいぞうである。条約容認派の小林と末次ではその主張は正反対だが、長官としての小林は戦術の大家としてしられた末次を頼りにしていたらしい。小林が艦隊をおりると末次が昇格して聯合艦隊司令長官に親補される。昭和9(1934)年3月1日に海軍大将に親補される。末次長官時代に水雷艇友鶴ともづるが転覆する事件が起こるが、友鶴は佐世保警備戦隊所属で末次の指揮下にはなかった。1年つとめて横須賀鎮守府司令長官に転じ、さらに1年で軍事参議官に補せられる。二二六事件では陸軍の皇道派と気脈を通じて暗躍したという。事件後の粛軍を生き残り現役にとどまったが、近衛このえ文麿ふみまろ首相が末次を内閣参議に登用すると米内よない光政みつまさ海軍大臣によって予備役に編入された。もともと米内と末次は関係が悪く、この機会に米内が末次を追い出したとみられる。近衛は末次を内務大臣として入閣させる。
 近衛内閣が総辞職すると末次は内務大臣を退任して内閣参議に復帰する。しかし米内内閣が成立すると米内は末次を参議から除いた。太平洋戦争末期、海軍を一致団結させるために米内光政と末次信正を現役に復帰させて米内を海軍大臣に、末次を軍令部総長にあてようとする構想がもちあがった。このため米内と末次のあいだで対談がもたれふたりはひとまず和解した。東條とうじょう英機ひできの退陣後、米内の現役復帰と海軍大臣就任は実現したが、末次については本人の体調悪化もあって実現しなかった。

 末次信正は昭和19(1944)年12月29日死去。満64歳。海軍大将従二位勲一等。

海軍大将 末次信正 (1880-1944)

おわりに

 末次信正は策謀家として昭和の海軍史では悪役枠ですが、太平洋戦争中には末次待望論があったように用兵家としては評価の高い人物でした。その能力をまともな方向にむけてくれればよかったのですが。

 次回は高橋三吉です。ではまた次回お会いしましょう。

(カバー画像は末次が艦長をつとめた巡洋艦筑摩)

附録(履歴)

明13(1880). 6.30 生
明32(1899).12.16 海軍少尉候補生 比叡乗組
明33(1900). 8.10 富士乗組
明33(1900).12. 6 松島乗組
明34(1901). 1.18 海軍少尉 済遠乗組
明34(1901). 3.13 海門乗組
明35(1902).10. 6 海軍中尉
明35(1902).11.25 竹敷要港部第三水雷艇隊附
明36(1903). 9.14 第五艇隊附
明36(1903). 9.26 比叡分隊長心得
明37(1904). 1.14 磐城分隊長心得
明37(1904). 7.13 海軍大尉 磐城分隊長
明38(1905).11. 4 待命被仰付
明38(1905).12.12 高千穂砲術長兼分隊長
明38(1905).12.20 高千穂砲術長
明39(1906). 9.28 海軍大学校乙種学生
明40(1907). 4.23 海軍砲術学校高等科学生
明40(1907). 9.28 海軍砲術学校教官兼分隊長
明41(1908). 4.20 海軍大学校甲種学生
明42(1909).10.11 海軍少佐
明42(1909).12. 1 肥前砲術長
明43(1910).12. 1 海軍砲術学校教官
明44(1911). 9.21 常磐砲術長
明45(1912). 4.20 海軍軍令部参謀
明45(1912). 6. 5 海軍軍令部参謀/海軍大学校教官
大 3(1914). 6. 3 海軍軍令部参謀/海軍大学校教官/海軍教育本部部員(第二部)
大 3(1914). 9.21 英国駐在被仰付
大 3(1914).12. 1 海軍中佐
大 5(1916). 5.23 帰朝被仰付
大 5(1916). 9. 1 海軍軍令部出仕
大 5(1916).12. 1 海軍大学校教官
大 6(1917).12. 1 第一艦隊参謀
大 7(1918). 9. 1 第一艦隊参謀/聯合艦隊参謀
大 7(1918).10.15 第一艦隊参謀
大 7(1918).12. 1 海軍大佐 筑摩艦長
大 8(1919). 8. 5 海軍軍令部参謀(第一班第一課長)/海軍大学校教官
大10(1921). 9.27 ワシントン軍縮会議次席随員被仰付
大11(1922). 2.23 帰朝
大11(1922).12. 1 海軍軍令部参謀(第一班長心得)
大12(1923).12. 1 海軍少将 第一潜水戦隊司令官
大14(1925).12. 1 海軍軍令部出仕/海軍大学校教官
大15(1926). 7.26 海軍省教育局長
昭 2(1927).12. 1 海軍中将
昭 3(1928).12.10 海軍軍令部次長
昭 5(1930). 6.10 海軍軍令部出仕
昭 5(1930).12. 1 舞鶴要港部司令官
昭 6(1931).12. 1 第二艦隊司令長官
昭 8(1933).11.15 聯合艦隊司令長官/第一艦隊司令長官
昭 9(1934). 3. 1 海軍大将
昭 9(1934).11.15 横須賀鎮守府司令長官/海軍将官会議議員
昭10(1935).12. 2 軍事参議官
昭12(1937).10.15 予備役被仰付 内閣参議
昭12(1937).12.14 内務大臣
昭14(1939). 1. 5 免内務大臣
昭14(1939). 1.20 内閣参議
昭15(1940). 1.23 免内閣参議
昭19(1944).12.29 死去

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?