見出し画像

臨時海軍建築部

 海軍将官の履歴を見ていると「臨時海軍建築部」という組織をちょくちょく見かけます。「臨時」だし、兼職ばかりで専任者はほとんど見かけず、よくある短期間置かれた限られた任務の組織なんだろうとあまり深く考えずにいたのですが、それにしてはあまりによく見かけるので改めて調べてみたことをまとめました。


舞鶴鎮守府

 海軍の地方組織の最上位組織になる鎮守府ははじめ横浜に置かれて東海鎮守府と称したが、日本西部に西海鎮守府を置きたいという要望は早くからあった。海軍としては日本全体を四方面にわけて東海、西海、北海、南海の四鎮守府体制にしたいという構想があったが、構想段階にとどまっていた。
 明治20(1887)年前後にまず東海鎮守府が横須賀に移り、ついで呉と佐世保に鎮守府が置かれ、構想に向かって大きく前進した。日本全体(陸上および海面)を複数(当時は第一から第三)の海軍区にわけ、それぞれに中心となる軍港を置き、海軍区の防衛と海軍行政に責任を持つ鎮守府を置くという体制は終戦まで継続する。
 横須賀・呉・佐世保の三鎮守府体制で日清戦争が戦われたが、戦後ロシアとの対立が明らかになるとロシアに面する日本海側の体制が問題になる。当時日本海沿岸は横須賀の担当だったが軍港から遠く、日本海側での軍港設置は急務だった。はじめ石川県の七尾などが候補になったが最終的には京都府の舞鶴が選定され、必要な施設の建設がはじまる。
 呉鎮守府や佐世保鎮守府の設立には司令長官予定者を建築委員長に任命して準備にあたらせるという方法がとられたが、一刻も早い鎮守府開設をめざす海軍首脳部は別の方法をとった。設備建築を計画する組織を海軍省に置き、現地に支部を置いて海軍省が主導権を握って強力に建設を促進させようとしたのである。かくして明治29(1896)年5月に臨時海軍建築部が東京に、その支部が舞鶴に設置された。臨時海軍建築部長は将官をあて海軍大臣に隷するとし、海軍省軍務局長の山本権兵衛少将が兼ねた。山本は当時の海軍の中心人物で、この事業がいかに海軍にとって重要だったかを物語る。この後、臨時海軍建築部長は海軍次官が兼務する慣例となる。
 舞鶴鎮守府は明治34(1901)年に開庁し、東郷平八郎中将が初代司令長官に親補された。いちおう開庁にこぎつけたものの設備はまだまだ不十分で、工事は日露戦争後まで続いた。必然的に臨時海軍建築部も存続した。

鎮海鎮守府

 ポーツマス条約の結果、日本は朝鮮の支配権を確立し、やがて明治43(1910)年の併合にいたる。朝鮮半島沿岸は新設の第五海軍区に割り当てられ、軍港には朝鮮南部の鎮海が指定されたが当面鎮守府は置かず、佐世保鎮守府が所管するとされた。結局、第五海軍区は第三海軍区に併合されて朝鮮半島沿岸は佐世保鎮守府が所管することになり、鎮海は要港に格下げされて要港部が置かれることになるが、幻に終わった「鎮海鎮守府」建設のために、舞鶴での実績があり建設作業が一段落していた臨時海軍建築部があたることになる。
 臨時海軍建築部官制は改正され、支部が舞鶴から鎮海に移された。鎮海要港部の開庁は大正4(1915)年4月のことである。偶然だろうが、舞鶴鎮守府開庁までと同じ5年間を要することになる。

海軍建築本部

 鎮海要港部の開庁後も臨時海軍建築部は存続した。海軍の規模が拡大し管理する建築物や土木施設などが増え、その管理は片手間では難しくなっていた。これまで「臨時」で押し通してきた建築行政を定常的に執行する機関の必要性がようやく認識され、大正9(1920)年10月に臨時海軍建築部は正式に海軍建築本部として発足した。海軍省の外局という立場は変わらないが、本部長にははじめて専任者があてられ、文官の海軍技師・吉村長策が補職された。
 ようやく設立された海軍建築本部だが、まもなく成立したワシントン軍縮条約で海軍全体の軍縮が進むとたちまち組織の見直しを迫られる。24年間続いた「臨時」がとれてからわずか3年たらず、大正12(1923)年4月に海軍建築本部は廃止され、海軍省に建築局が置かれた。本部長の吉村長策は一代で終わり、建築局長にはやはり文官の海軍技師が補せられることになる。なお同じタイミングでやはり外局の海軍教育本部が廃止されて海軍省教育局に縮小されている。

 さらに時代が下った太平洋戦争を控えた昭和16(1941)年8月、海軍省建築局はふたたび廃止されて海軍省外局の海軍施設本部が設立された。本部長には武官の小池四郎中将が補職された。以後、終戦まで三代の本部長はいずれも海軍中将がつとめる。

おわりに

 臨時海軍建築部は「臨時」組織ということであまり強い関心は持たれて来なかったのですが、改めて調べてみると24年間も「臨時」のまま存続し、さらにその系譜を継ぐ組織が終戦までたどれるという、そこらの臨時組織とは別格の存在でした。文官である海軍技師の比重が大きかったのも特徴です。彼らの一部は戦時中に技術科士官に転じました。

 さて次のネタはまだ何も考えていません。ではもし機会がありましたらまた次回お会いしましょう。

(カバー画像は舞鶴海軍兵器廠 - ウィキペディアより)

付録

歴代臨時海軍建築部長

明治29(1896). 5.27 海軍少将 山本権兵衛(軍務局長)
明治31(1898).11.10 海軍少将 諸岡頼之(軍務局長)
明治33(1900). 1.12 海軍大佐 斎藤実(海軍次官、心得)
明治33(1900). 5.20 海軍少将 斎藤実(海軍総務長官)
明治39(1906). 1. 8 海軍少将 加藤友三郎(海軍次官)
明治42(1909).12. 1 海軍少将 財部彪(海軍次官)
明治43(1910). 4. 1 海軍中将 三須宗太郎(将官会議議員)
明治44(1911). 1.18 海軍少将 財部彪(海軍次官)
大正 3(1914). 4.17 海軍少将 鈴木貫太郎(海軍次官)
大正 6(1917). 9. 1 海軍中将 栃内曽次郎(海軍次官)
大正 9(1920). 8.16 海軍中将 井出謙治(海軍次官)
大正 9(1920).10. 1 廃止

カッコ内は本職・本官

歴代海軍建築本部長

大正 9(1920).10. 1 海軍技師 吉村長策
大正12(1923). 4. 1 廃止

歴代海軍省建築局長

大正12(1923). 4. 1 海軍技師 真島健三郎
昭和 7(1932). 5.31 海軍技師 前田与市
昭和 8(1933). 9.20 海軍技師 吉田直
昭和16(1941). 8. 1 廃止

歴代海軍施設本部長

昭和16(1941). 8. 1 海軍中将 小池四郎
昭和17(1942).12.15 海軍中将 金沢正夫
昭和20(1945). 5. 1 海軍中将 鍋島茂明

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?