見出し画像

鈴鹿にDRSゾーンをできないか!?(F1日本GPをもっと楽しみために)

みなさん、F1日本GPのチケットは確保しましたか?

ここ数年で一番大変な争奪戦でしたね。。。

私も7/24(日)、13:00のチケット争奪戦に参加し、14:30頃にチケットを確保しました😆ヤッター!

1時間を超えたあたりから更新ボタンを押すことが辛くなってきまして、、

諦めかけたその時!無事に購入ページに進むことができました。

確保したのはC席のレッドブル応援席(上段)です😼

久しぶりの日本GP、ワクワクが止まらないです😆

話は変わりますが、最近ではDAZNなどのネット配信が活発化し視聴手段が増えている+F1そのもののブランディングが以前に比べカッコ良くなってきており、若いファンが増えてるんじゃないかと思います。
10〜20歳代ぐらいの方にいっぱい鈴鹿に来てほしいですね!

昨年ホンダが撤退したとはいえ、HRCでPU供給を継続し、2022年は13戦11勝、と大独走です!

近年で最もホンダがホームレースで勝つ可能性の高いグランプリになっているのではないでしょうか?

昨年のドラバータイトルに加え、現地での優勝が見られれば・・・と気持ちも高まるばかりです・・・・!!

今回は、さらに日本GPを盛り上げるために、

鈴鹿にDRSゾーンを追加できないか!?

というテーマでブログを書きたいと思います。

UnsplashPatrickが撮影した写真

鈴鹿サーキット

【候補1】 デグナー〜ヘアピン

  • 大前提として今年のマシンは「グランドエフェクトカー」であるため、これまで以上にコーナーで近づきやすくなっている。

  • このことから、セクター1〜デグナーにかけて近づきやすいのでは?と考えます。

  • このため、デグナー〜ヘアピンの区間でオーバーテイクを狙えるのでは?と考えます。

  • しかもDRSが無くとも小林可夢偉が2011年、2012年と次々にオーバーテイクを決めたヘアピン。

  • デグナー出口 Turn9〜Turn11 が自分の中での候補です。

  • 参考URL

  • youtu.be/h6qjYGVHMXA

  • youtu.be/_gyoXOgsLAg

  • youtu.be/q1xv_KxbRr8

【候補2】 ヘアピン〜スプーン入り口

  • ヘアピンからの立ち上がりの区間です。

  • スプーンまで全開区間が続く+ある程度距離が長いことから、ヘアピンで近づいて、オーバーテイクに持っていけるはず。

  • 200Rはきついコーナーになっているものの全開区間です。

  • 何より「鈴鹿の果て」であるスプーンに来た観客がエキサイトできるのではないか。(大型ビジョンもないし)

  • 2003年にモントーヤがオーバーテイクを決めていました。

  • 参考URL

  • https://youtu.be/hXk3h4YAJPg

  • モントーヤのオーバーテイクありました(泣)

【番外編】バックストレート〜シケイン

  • 2011年に1年だけこの箇所がDRSゾーンでした(確か予選だけ)。

  • 130RをDRS全開で駆け抜けるというスリリングな展開。

  • タイムが変わってくるのでほとんどのドライバーがDRSを開けるセッティングでした。

  • 大きな事故はなかったものの、非常に危険とのことで翌年から中止に・・・

  • 結果、今のホームストレート1箇所に落ち着きました。

  • 参考URL すみません。twitterしかありませんでした。。

  • https://twitter.com/Miroa_Adamon/status/1214559959410589696?s=20&t=e3lkuWoushidXj0QQ3ZqUQ

いかがでしょうか?

個人的には抜きにくい鈴鹿で、

「グランドエフェクトカー」&「新しいDRSゾーン」でオーバーテイク増への挑戦をしてほしいと思います!

よろしければ皆さんの意見をお聞かせください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?