見出し画像

国宝 朝光寺本堂と赤松氏のかつての輝き

国宝 朝光寺
兵庫県加東市

場所

まずは場所はこちら
関西ではおなじみの旧東条湖ランド、東条湖おもちゃ王国のすぐそば。

アクセス
公共交通機関は、JR「社町駅」よりタクシーで約20分
車だと、中国自動車道「ひょうご東条IC」より約15分です。

本堂

朝光寺は西暦651年頃、開基されたと伝えられています。本堂は国宝。

大作映画のロケ地

映画「レジェンド&バタフライ」延暦寺の合戦シーンが、朝光寺で撮影されました。

人里離れた歴史あるお寺。まわりに電信柱などの人工物が皆無なのがロケ地に選ばれた理由だそうですよ。

朝光寺でのロケは2022年11月上旬に行われ、国宝の本堂などを使用したとか。
400人以上のロケ隊が訪れたとは信じられないくらい普段は人気のない静かな場所です。

近くの「つくばねの滝」も追加で撮影されたそうです。小さな滝ですが、言われてみれば味のある滝に見えます。

鐘楼

鐘楼は鎌倉時代末期の様式で重要文化財

割と不思議なのですが兵庫県でも割と山沿い、瀬戸内海から離れた場所に室町時代や鎌倉時代の国宝級の文化財があります。


何故ここに?と不思議になります。おそらくは有力な豪族で足利尊氏一門の赤松氏のパワーなのでしょう

播磨を領した豪族・赤松氏

赤松氏(あかまつし)は、村上源氏の一流で鎌倉時代末期から安土桃山時代にかけて播磨を領した豪族です。関ヶ原の戦いで西軍での敗北で一族は離散していて、はて?という感じの人も多いかも。

赤松氏家紋・二つ引両 に 右三つ巴

姫路・射楯兵主神社

姫路城にほど近い射楯兵主神社の境内の神馬には「二つ引両」の神紋があります。


ここで大河ドラマファンはピンときますね。
太平記の足利尊氏の家紋ではないかと。足利一門というと、足利、新田、三浦、山名、そして播磨といえば赤松氏です。
赤松氏の家紋は、巴と二つ引両「二つ引きに左三つ巴」

そう、加東市にある鎌倉時代の国宝があるわけ。つながってゆきます。

歴史というのは面白いですね。

朝光寺 写真から

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?