見出し画像

物流2024年問題

2024年に改正労働基準法が施行されて、トラックドライバーの拘束時間が現状の1日最大16時間以内から15時間以内に制限されます。

というニュースですが、実際トラックを走らせてるドライバーさんの意見ってどうなんでしょうね?

ってか、トラックドライバーさんは本当にお疲れ様です。
大雪で大渋滞に巻き込まれても、大雨で高速が閉鎖されて国道で大渋滞に巻き込まれても、田舎の大きい駐車場があるコンビニでしか休憩とれなくても頑張ってお仕事してくれているスーパードライバーさんです。
私たちが休日にドライブに行くと山道でよく『うわ…前に遅いトラックがいる…』なんて気持ちになりますが、私たちは遊び、あの人たちは休日出勤なんだ!って考えると、私らって時間に拘束されてないからイラつくことなんてないよねー。すまんね。という気持ちになります。


で、拘束時間が制限されるみたいですが、長距離運転手だと、こういう足かせができても道路状態によって時間が左右されるので、実際どうなんでしょうか?
「〇〇さん、今月は時間外が多いので明日から1週間休みでお願いします」みたいな感じになるんでしょうか?

コロナのちょっと前に車の電装の会社で働いてた事があります。(若干ブラックに足つっこんでた弱小零細企業)
その時、よくトラックのお客さんが来てました。
新しいトラックに車幅の電装を付けたり、タコメーターのチャート紙買いに来たり。
サービスの人が作業してる間、運転手さんは事務所で待ってるんですが、その時によくお話してました。
トラックの運転手って稼げるイメージだったんだけど、長距離じゃないと稼げないよみたいな事言ってました。
トイレは?って聞いたら「そりゃーもーペットボトルや」って言ってたし。
過酷だな~。

トラックとはちょっと違うんですが、大型けん引トラックを先導する車のお客さんで女性の方が居ました。
「かなり楽!おすすめ!行った先で温泉入ってまた夕方先導して帰ってくるだけ」
車の運転好きだったので、この仕事やってみたい!って思いました。

まあ、なんかしらんけど、実際のトラックドライバーさんはどう思ってるんだろう?って思いました。
(歩合制みたいな感じの方が多かったので)

そもそも歩合制みたいな感じだと雇用形態が違っててこういう制限にひっかからないのかな?

よくわかりませんが

私たちの生活は物流に支えられています。
この問題は物流が滞る危険性があります。
今現在、スーパーに毎日新鮮な生鮮食品が並び、コンビニにはお弁当が並び、通販でポチったものが次の日に届いているのはトラックなどの物流のおかげです。
この改正労働基準で物流は滞るわドライバーは苦渋を舐める事になるわ…みたいな状態にならない事を祈ります。

物流はAIが仕事を奪うにはまだ時間がかかりそうです。自動運転の車、自動ピックアップの車とか大型の長距離中継型自動操縦ドローンが開発された後かな~?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?