マガジンのカバー画像

終就活の記録   終活と就活を生き進む

9
2023年 54歳の障がい者の私。これは、就活と終活を同時に、じわじわ生き進める記録です。不安要素の多い日本で、社会的弱者であろう自分がどうにか自分らしく好きに生きるために考察を…
運営しているクリエイター

#発達障害

終就活の記録 2024年の抱負?ホウファー?ホウフェスト?

これは、就活と終活を同時に、じわじわ生き進める記録である。 大げさな割に誰も興味持たなそうなタイトルwwww 発達障害の私の脳はいつもどこかふざけている。 特性といえば特性である。 年末に面接を申し込んだせいで 面接の日程が決定しないまま、年が明けてしまった。 大丈夫だろうか?このまま流されたりしないだろうか? 不安じゃないといえば、ウソになる。 けれど、私はそれなりに年をとっていて 生き抜き方もそれなりに学んできたと自負している。 だから、心のどこかで なんとかなる

終就活の記録 障がい者雇用の中途採用@ミドルエイジの需要 介護の壁②

介護とは・・・・・・ 老齢や心身の障害などの原因により日常生活を営むことに支障がある人に対して、日常生活の動作、家事、健康管理、社会活動の援助などを行うこと そもそも、私自身は 精神障害者である。 どちらかといえば、介護とまではいかずとも支援や相談が必要な 人間である。 実際、そうやって生き凌いでいる。 それなのに、介護職にこだわるのは そんな私でも、出来る事をして誰かの力になりたいという 気持ちが強いからなのだ。 それは、ただの自己満足かもしれないし 単純に自己肯定感が

終就活の記録 大黒柱はミドルエイジの転職大王

40代半ばからは求人の需要がガタ落ちしたのを感じていた。 とはいえ、何らかのスキルがあって、積み重ねた経験があれば別である。 ちなみに介護関連であれば、40代は割と需要があると思っている。 だがしかし・・・・ 私は現在54歳である。 そして、介護職員実務者研修取得  (旧ヘルパー1級)まではとったものの 自分が発達障害と発覚して、 介護の仕事を諦めざるを得なかった人間である。 今や障がい者手帳2級 年金も2級だ。 とはいえ、年金だけで生活できるほど世の中は甘くない。

終就活の記録 障がい者雇用の中途採用@ミドルエイジの需要 介護の壁①

54歳で精神障害者 雇いたいですか? その辺にいる人に聞いてみたくなる。 私自身に聞いたとて、きっと「う~~~~ん」となるだろう。 けれど、私はどこかで諦めたくないのだ。 何を??? そう何をなのだよ。 結局、好きな事とは曖昧な感覚で何だかスッキリしなかったわけで。 それなら・・・・ なりたかった自分を掘り起こす作業をしようと思っている朝である。 これは、就活と終活を同時に、じわじわ生き進める記録である。 【介護とパッチ・アダムス】 私が発達障害と診断が下る前 心に