見出し画像

安全快適登山 山歩きを始めたい方の登山靴を選ぶ基準

当たり前ですが、一番は足のサイズです。ただ、自分の足のサイズを理解している方は意外と少ないです。

足のサイズの基準には全長甲の高さがあり、当然、左右で違います。この違いを理解し、中厚手の靴下を履いて試履きを始めてください。

価格的には15000円位の登山靴ですと防水性が高く(たぶんGORE-TEX採用しています)、シャンク(靴の中に入っている板)も全体の作りもしっかりとして、日帰りの山歩き(荷物の重さ5kg位)なら充分かと思います。

中厚手の靴下を履くとハーフサイズ大きくなるので、裸足で大きい方の足が全長23.5cmであれば24.0cmのサイズ表示の靴の紐を全て緩めて足を入れ、足の指先を靴の先端に寄せて指先が触れたかな?くらいで踵にギリギリ指が入れば前後のサイズはOKですが、幅がいっぱいで足の指先が触れなければ幅広の靴に交換して、逆に緩ければ23.5cmに交換して同じ様に試してみてください。

片足が合えば、両方の靴を履いて、紐を締めます。

紐を締める際に必ず、足の踵を靴の踵側に寄せて、靴底と脚が90度にキープしながら、キツめに靴紐を締めて歩いてください。

重さ剛性固定度など登山靴は歩幅を小さく取る歩き方しかできません。試履きされている靴の全長を超えない歩幅で歩いてください。

靴は必ず伸びていくので、キツめを選んでください。痛い靴は履けませんが、緩い靴は疲れやすく、使うほどに不具合が起こることがあります。

少しキツいかな?位で靴を軽く感じたら、たぶん大丈夫です。

登山靴の不具合は履き方、歩き方に問題がある場合が多いです。登山靴をお持ちいただければ最善の対策をご提案します。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?